散歩途中にある建物の植栽は珍しいのがあり、名札が付いているのでうれしい。 |
 |
 |
ハクサンボク(ガマズミ属) 頂芽(左)と側芽(右) |
 |
 |
アオダモ(モクセイ科) 頂芽(左)と頂芽側芽(右) |
 |
 |
コハウチワカエデ 頂芽(左)と側芽(右) |
 |
 |
コハウチワカエデ 仮頂芽 |
葉柄が残っています。 |
 |
 |
ヤマボウシ 葉芽(左右共) |
 |
 |
シラカシ 芽鱗は多数 |
キャラボク 花芽? |
 |
目の前にアオサギがいて、びっくり! |
汐入の池に着くとカワセミがいました。 |
 |
 |
いつもの屋根の上 |
枝に移ります。 ↑マウスオン |
 |
 |
違う枝へ。 |
羽根を広げています。 |
 |
 |
ヤマコウバシ 頂芽(葉芽) ↑マウスオン |
 |
 |
ビワ 冬芽 |
ビワ 葉痕 |
仙台堀を通って、大横川へ |
 |
 |
ヒドリガモ オオバン ↑マウスオン |
河津桜 ↑マウスオン |
 |
 |
アカメガシワ 冬芽 ↑マウスオン |
アカメガシワ 葉痕 ↑マウスオン |
2月5日 |
 |
カワセミ もみじが池 ↑マウスオン |
 |
カワセミ 汐入の池 ↑マウスオン |
 |
カワセミ 汐入の池 ↑マウスオン |
 |
 |
マサキ 頂芽 |
フェンス前のカワセミ ↑マウスオン |
 |
 |
魚はいないかな? |
鉄橋の下でも魚を狙っています。
↑マウスオン |
 |
 |
ゴイサギ 飾り羽が3本あります。 |
2月7日 |
|
 |
 |
フッキソウ 花芽 |
 |
今日、出会ったのはここだけでした。 ↑マウスオン |
 |
 |
芽鱗が剥がれているので、リョーブと
思ったが、ヤマボウシみたいです。 |
花芽は混芽。葉柄基部が残る。
↑マウスオンは頂芽(葉芽) |
|
|
冬芽は本当にむつかしい。葉痕のきれいなのを見つけるのもむつかしい。 |