散歩Ⅵ(2021年3月5日,7日,15日)

3月5日、友人たちと白木蓮の並木を歩きました。一人もいいけれど、おしゃべりしながら歩くのも楽しい。一人では見過ごすものも、誰かが気が付いて教えてくれます。
満開です。白さが際立ちます。 ↑マウスオン
雌しべを囲む雄しべ。モクレン科はみんな似ています。
コブシ、ホオノキ、オオヤマレンゲ、タイサンボクなど。
少し遅れて咲く、紫のいわゆる木蓮。咲きかけの色がきれい。
運河沿いにある「コンテナカフェ」 道路からは見えない。
花芽の皮が剥がれ始め、白い花弁が顔を出し始める。いい雰囲気。
花弁は大きくは開かず、控え目な花です。色は好きです。 ↑マウスオン
河津桜でしょうか? 大横川のは散っていますが・・・ ↑マウスオン
メジロが蜜を吸っています。↑マウスオン ちょこちょこ動き回ります。↑マウスオン
コノテガシワ 球果が開いて種子が見える。 コノテガシワ  雌花
   
3月7日、さぼって、片道バスで散歩。 
ヒヨドリが寒緋桜の蜜を吸っています。 ↑マウスオン
いつもうつむいてる寒緋桜 コブシの蕾も膨らんだ。
花弁は白で雄しべが目立つ桜。少し葉も出ている。大島桜の親戚? ↑マウスオン
    
3月15日 ちょっと気になるのだけ撮りました。 
アオダモの花芽が開きかけてる。
↑マウスオンは冬芽の時
カツラの花。↑マウスオン
去年よりきれいに撮れた。