散歩Ⅶ(2021年3月23日、31日、4月4日)

近所の冬芽のその後を見に行きました。
3月23日。
アオダモ、蕾。 ↑マウスオンは冬芽 アオダモ、花開く。 ↑マウスオン
↑マウスオンは冬芽   ハクサンボク 蕾と花
↑マウスオンは冬芽  コハウチワカエデ  新芽は赤い。
 ↑マウスオンは冬芽  ミツバツツジ  薄ピンクの花です。
↑マウスオンは冬芽  トチノキ 形が面白い。
ヤマザクラ
3月31日
アオダモ  満開 ハクサンボク  満開
ハナミズキ、開いてきた。↑マウスオンは花芽 センダン 新芽と残っていた実
↑マウスオン  冬芽の皮が剥がれて葉が伸びてきた。
イロハモミジだと思っていたが、ノムラモミジだった。
オオモミジ系統のイナバシダレらしい。
↑マウスオンは冬芽  シラカシ、もう雄花序が伸びています。
ニシキモクレンかしら?
コサギも出てきましたね。 アオサギのご夫婦
4月4日
コナラ
ヤエザクラ
藤の花が早くも咲いています。
シャクナゲ  ↑マウスオン
ヒメシャリンバイ  ↑マウスオン
リンゴの花のようです。
今年は本当に花が咲くのが早い。ちょっと出かけるのに間が開くと、違う花になっている。