5月11日に行った「明石町・築地」 今度は築地から銀座方面を歩きたいと出かけました。
地下鉄の混雑を避けて、バス乗り継ぎで築地へ。まずは築地小劇場跡を探すが見当たらず、地図を見ながらウロウロしていたら、おじさんが「ウオーキングですか?どこをさがしているんですか?」と聞いてくれたのですが、分からず。そうしたら検針員のお姉さんが来て、一緒に考えてくれました。もう一人背広姿のおじさんと「あっちだ、こっちだ」とちょっと蜜。さすが検針員のお姉さんが「あそこの道を入るとあります。」と結論が出ました。 |
 |
小山内薫の演出のもと、チェーホフやゴーリキーら、海外演劇(翻訳劇)の紹介を中心とする運営を行い、のちには坪内逍遙、武者小路実篤、上田文子円地文子らの創作劇の上演も行うようになりました。 |
 |
 |
説明板 |
碑文は里見弴 |
一つ目が分かると次の場所も分かるようになります。 |
 |
 |
幕府の奥医者の桂川甫周屋敷跡 |
東京築地活版製造所で活版印刷が発展 |
 |
 |
晴海通り萬年橋の築地川緑道公園で休憩。 |
 |
 |
名犬チロリ記念碑
捨て犬がセラピー犬で活躍 |
「月を叫ぶ」
女性の銅像の頭に鳩が止まっていました。 |
昭和通りへ出て、西へ行くが、狩野画塾跡、南に下って佐久間象山塾跡見つからず、どちらもビル建築中でした。ほんとにあちこち工事ばかりです。 |
 |
 |
東京商工会議所発祥の地 |
築地川采女橋公園で又休憩
↑マウスオンは石積? |
 |
 |
果樹とハーブの見本園 |
あじさいと↑マウスオン ナンテンの蕾 |
 |
 |
江戸前期に松平采女正の屋敷があったので、この辺りを采女が原と呼ばれていました。 |
 |
 |
千代橋 下は高速道路です。 |
シロヤマブキが咲いています。↑マウスオン |
千代橋を渡って新橋演舞場まで行きます。 |
 |
右が沢田正二郎の歌碑、左が曾我廼家五郎の歌碑 |
又、千代橋を渡って、国立がん研究センター中央病院の横を南に行きます。向かいは国税庁。 |
 |
 |
珍しいロータス・ヒルスタス。 モンシロチョウが蜜を吸っています。 ↑マウスオン |
 |
 |
築地市場跡を横に見て朝日新聞社をぐるっと回って新尾張橋。下は高速道路 ↑マウスオン |
 |
この踏切は昭和6年(1931年)から昭和62年(1987年)1月31日までの56年間、国鉄汐留駅と東京都中央卸売市場築地市場との間を貨物引込線の踏切用として使用されました。 |
 |
 |
都民の暮らしを支えた記念に残した。
↑マウスオン |
明治9年6月17日、この地に工部省電信寮の碍子試験所が発足して電信用碍子の電気試験が行われ、
近代的物品購入検査が始まりました。 |
首都高に沿って新橋方向に歩きます。横断歩道があり、渡ると歩道は無いがトイレだけがあります。タクシーが何台か止まっていて、運転している人には便利です。そんな所にあったのが・・・三十間堀です。 |
 |
 |
↑マウスオン 慶長17年(1612)京橋川と汐留川を舟運のため、掘られました。
三十間あったので三十間堀となりました。 |
 |
 |
宝永七年(一七一〇)、朝鮮の聘使(へいし)の来朝に備えて、新井白石の建策にもとづきわが国の威光を顕示するため、この新橋の北詰に、現に外桜田門に見られるような城門が建設されて、芝口御門と呼ばれ、新橋は芝口橋と改称されました。 |
|
 |
 |
新橋親柱 新橋と銀座の間を流れていた汐留川に架けられていた橋の親柱。 |
 |
 |
銀座柳の碑 西条八十作詞、中山晋平作曲「銀座の柳」の歌碑。 ↑マウスオン
明治二十年頃、街路樹として銀座の街に植えられた柳は街の発展と共に銀座の名物となった。 |
 |
 |
銀座はきわめて貴重な煉瓦街の一つです。 |
能楽四家の筆頭金春家の屋敷跡 |
 |
 |
並木通りの石川啄木の歌碑 |
みゆき通りの北村透谷、島崎藤村記念碑
↑マウスオン |
石川啄木の歌碑は以前ここにあった朝日新聞社の前に建てられました。「京橋の瀧山町の 新聞社 灯ともる頃のいそがしさかな」と刻まれています。
北村透谷、島崎藤村記念碑は泰明小学校の前にあり、二人とも卒業生です。 |
 |
 |
数寄屋橋の碑 寛永6年(1629年)江戸城外廊見附として数寄屋橋が初めて架けられた時は幅四間長三間の木橋であった。橋名は幕府の数寄屋役人の公宅が門外にあったのに依るという。 |
 |
 |
ここ数寄屋橋公園で休憩。丁度昼食時間、ベンチも多くあるので、間隔開けて座っています。
左は岡本太郎の「若い時計台」 右は柳の大木 |
交番、宝くじチャンスセンターの前を通って、外堀通りを行きます。 |
 |
 |
北村西望作「燈臺」 ↑マウスオン |
銀座の象徴 柳並木
↑マウスオンは「銀恋の碑」 |
 |
 |
銀座ガス灯通りの慈恵会医科大学発祥の地 |
日本最初の電気灯建設の図 |
中央通りに出ました。京橋方面へ・・・ |
 |
 |
銀座発祥の地
慶長17年(1612)銀貨幣鋳造所を設置 |
京橋の親柱 ↑マウスオン
明治8年に造られたもの。 |
 |
大正11年の京橋の親柱 ガス灯照明付きです。 近くにもう一つあります。 |
 |
 |
煉瓦銀座の碑 フランス式煉瓦積み |
銀座のシンボル、レンガとガス灯 |
 |
 |
江戸歌舞伎発祥の地
↑マウスオンは京橋大根河岸青物市場跡 |
千葉定吉道場跡
北辰一刀流の千葉周作の弟の道場 |
 |
7.5Km 3:47(休憩0:29)
まるで宝探しのようでした。見つからなかったのもあります。 |