毎年開かれている「発掘された日本列島」に、今年も見に行きました。日本中で発掘作業しているんですね。 |
 |
 |
7月4日まで |
新発見考古速報 ↑マウスオン |
 |
下原洞穴遺跡 鹿児島県天城町 |
 |
 |
貝ゾク、貝製玉類など |
波状条線文 |
 |
デーノタメ遺跡 埼玉県北本市 |
 |
 |
土器色々 |
漆塗り土器もありました。 |
 |
下ケ戸貝塚 千葉県我孫子市 |
 |
 |
骨角器、又状角器、、石製品、土製耳飾 |
ヒスイ製装飾品、貝輪
↑マウスオン 縄文土器 |
 |
ミミズク土器 可愛い。 ↑マウスオン |
 |
高崎競馬場遺跡 群馬県高崎市 弥生時代中期後半 |
 |
 |
人形容器 |
弥生土器、太形蛤刃石斧 |
 |
牛王山遺跡 埼玉県 和光市 |
 |
 |
弥生土器 |
帯状円環銅剣 |
 |
志布志湾沿岸地域の古墳群 |
 |
左上、土師器。 右上、円筒埴輪(横瀬古墳) |
 |
 |
青銅鈴(立小野堀遺跡) |
異形鉄器(町田堀遺跡) |
 |
下河原崎高山古墳群 茨城県つくば市 |
 |
 |
鉄装太刀 |
土師器、フラスコ型長形瓶 |
 |
牟田辺遺跡 佐賀県 多久市 |
 |
 |
獅嚙文帯金具 |
鈴杏葉、鉄刃 |
|
大南遺跡 山形県米沢市 室町時代 |
 |
僧形神立像 当時の神仏習合を示しています。 ↑マウスオン |
 |
京都新城跡と公家町遺跡 京都府京都市
土師器、平瓦、棒丸瓦 |
 |
平安京左京一条三坊三町 京都府京都市
染付碗、肥前焼 |
|
我がまちが誇る遺跡 |
 |
国分寺台遺跡群(千葉県 市原市)-天神台遺跡にみる縄文人と海との関わりのはじまり-
縄文時代の貝塚の約3割が集まる千葉県。 縄文時代前期の土器が多く出土 します。 |
 |
打製石斧、磨製石斧、環状石斧、石錘、凹石、磨石他 |
 |
貝類、魚類、甲殻類、石匙、石鏃、石錐、石槍他 |
|
|
瀬戸内海の水運(広島県 福山市)-びんごふくやま誕生ものがたり-
遥か先史時代から海上交通の要衝として栄えた福山。 |
 |
玉類一連(国成古墳) 金銅製双龍環太刀把頭(二子塚古墳) |
 |
板状鉄製品、砥石(山口市上東遺跡) 有孔円盤(西遺跡) 古墳時代中期 |
 |
新丸瓦、滴水瓦、道具瓦(乗福寺跡) |
|
日本国中、色々あります。昔の人たちを偲んで。 |
|