下谷七福神(2021年6月23日)

 相変わらずの「駅からハイキング」です。「下谷七福神と樋口一葉ゆかりの地めぐり」です。鶯谷駅の駅員さんはとても親切でした。駅員さん達が作ったという折り紙の朝顔とA5ファイルがおまけでした。
鶯谷駅は博物館の裏でした。 アカメガシワの花盛り
ちょっと博物館の庭を覗いてみました。 くるっと回ってきて正面。
大きなユリノキが目立ちます。
国際子ども図書館 寛永寺  ↑マウスオン
道端の石仏達 寛永寺陸橋からJRの線路
英信寺  ↑マウスオン 三面大黒天(一つ目)
かかっていた旗は仏旗というもの。 モッコクの花 ↑マウスオン
法昌寺 本堂
毘沙門堂 毘沙門天(二つ目)
弁天院山門 橋と鳥居
本堂 弁財天(三つ目) 不忍池の弁天堂(夕日)の姉弁天(朝日)
聖観音 寿永寺、仕舞っていました。
布袋尊(四つ目)
「たけくらべ」に祭礼が描かれている千束稲荷神社の鳥居と本堂
樋口一葉像 像の下部の碑文は「塵中日記」の一部
樋口一葉の自筆
台東区立一葉記念館  ↑マウスオン
たけくらべ記念碑  ↑マウスオン 人力車風ベンチ? ↑マウスオン
菊池寛による一葉の話 一葉の小説に出てくる樹
飛不動尊正宝院山門 本堂
恵比寿堂 恵比寿神(五つ目)
長国寺 浅草酉の市発祥、酉の寺 鷲神社入り口 ↑マウスオン
瑞鷲渡殿 御社殿
俳人其角の句碑 樋口一葉文学碑 ↑マウスオン玉梓乃碑
入谷鬼子母神 鬼子母神と言えばザクロ
福禄寿(六つ目)
元三島神社  ↑マウスオン 寿老人(七番目)閉まっています。
6.7Km  2:51(休憩0:24) 
南口スタートで北口ゴール。 今日は地図通り最後まで回りました。