芭蕉の道(2021年8月18日)

どこへ行こうかと迷っていたら、江東区のウオーキングマップを見つけた。その中の「芭蕉の史跡めぐり」を歩くことにしました。都営新宿線、大江戸線の森下駅から出発です。出だしの道を間違えましたが、すぐ修正しました。
芭蕉記念館
芭蕉の花序 「芭蕉野分して 盥に雨を 聞夜哉」
隅田川に出ました。上流は新大橋です。
下流側は清洲橋です。
「名月や 池をめぐりて 夜もすがら」 「あられ きくや この身はもとの ふる柏」 
クサギの花が揺れている。(風が強かった) トクサの花、初めて見た! ↑マウスオン
正木稲荷神社。 柾木の大木があった。
腫れ物を治すご利益があるとされ、全快するまでは蕎麦を食することを我慢し、治癒した時は蕎麦を奉納した。
芭蕉庵史跡屋上庭園
「芭蕉翁略伝」の挿絵  原田圭岳画 「俳諧悟影法師」の巻頭図
「埋木の花」 平一貞著
深川要津寺の芭蕉庵を実見記録したもの。
「芭蕉文集」の掲載図
小林風徳が編集出版した。
芭蕉像。昼は川上を見る。夜は河口を見つめる。
芭蕉稲荷神社
芭蕉庵が消滅した後、大正6年の津波来襲の後、芭蕉が愛好したといわれる石造の蛙が発見され、
地元の人々の尽力により、ここに芭蕉稲荷が創建された。
深川芭蕉庵旧地の由来 芭蕉庵跡の碑
小名木川にかかる萬年橋  橋の北側に番所があった。 ↑マウスオン
清洲橋
ドイツ、ケルンのライン川にかかる吊り橋をモデルにした。 ↑マウスオン
セメント工業 明治8年 発祥の地  ↑マウスオンは現在の工場
明治27年に製造されたコンクリートブロック  ↑マウスオン
↑マウスオン 芭蕉俳句の散歩道の入り口が封鎖されていて、ぐるっと回って入る。
     
沢山の俳句が並んでいました。知っている句もありますね。     
仙台堀川の海辺橋たもとの抹茶庵跡  ↑マウスオン
抹茶庵は杉山杉風の庵室。
芭蕉はしばらく滞在。
さあ、これから奥州へ旅たとう。
仙台堀川
4.0Km  2:11  ゆっくり歩きです。