昭島湧水(2021年10月15日)

 3月から7ケ月振りのFIT森遊倶楽部の観察会です。今回は「東京の名湧水57選」の中から2つもルートに入っていて、良かった。(46ヶ所済、島しょ部や山の上は無理みたい) 
JR中神駅で集合 水飲み場
昭島市の水道は全て地下水
駅の無かった立川ー拝島間に待望の新駅「中神停車場」が1908年(明治41)に出来た。
青梅線開通1891年からの停車場設置運動が実りました。
熊野神社  ↑マウスオンは説明 ここにも湧水が出ています。 ↑マウスオン
大銀杏  ↑マウスオン キヅタの花
ハナミズキの実 お屋敷 ↑マウスオンは郵便受け?
 次は名湧水のある諏訪神社へ。地味な雰囲気です。 
社殿  ↑マウスオンは鳥居 厳島神社
名湧水57選の一つ  ↑マウスオン 流れていきます。
多摩川上流水再生センター
↑マウスオンは沈殿槽
高度処理施設
↑マウスオンは宮沢アスレチック
 センターから多摩川に放流する処理水の一部を更に砂ろ過処理、オゾン処理することにより脱臭・脱色・殺菌し、野火止用水、玉川上水、千川上水の3水路に送水して清流用水として活用しています。復活した清流は憩いの場となっています。
1945年八高線多摩川鉄橋上で正面衝突
105名が死亡。惨事の記憶にと設置。
1961年、全骨格のクジラの化石が
発見されました。
八高線鉄橋 イヌツゲ?の実
多摩川の堰  奥にあるのは魚道  ↑マウスオン
アキノノゲシ  ↑マウスオン カナムグラ
オニグルミ  ↑マウスオン トウカエデ  ↑マウスオン
ニワウルシ  ↑マウスオン
目にした時、奇妙な実だと思った。
変わった松の形  ↑マウスオン 昭島の大藤  ↑マウスオン
大日堂 仁王門  ↑マウスオン
ケヤキの先端が枯れて→→ 実の付いた葉が風で飛ぶ。
アラカシ 眼病が治ったという「おねいの井戸」
日吉神社  大日堂の守護社か? ↑マウスオン
大日堂  滝山城の鬼門除けか?
大王松  ↑マウスオン 刃は3本(根元は一つにまとまる)
25cmから30cmもあります。
 もう一つの名湧水のある龍津寺に向かいます。
本堂  ↑マウスオンは惣門 メタセコイヤ木化石  ↑マウスオン
 湧水は龍津寺の崖の下から流れ出ています。
綺麗な水です。 ガマの穂
大賀ハス植栽三十周年記念 細いけれど湧水が流れ出ています。
見物用のテラスがあります。鯉もいます。  ↑マウスオン
↑マウスオン  崖の下、所々から流れ出ています。
やはり、グループ行動だと、思ったような写真が撮れなかったのが少々残念。
7.6Km  4:43(休憩0:51)