江戸川~松戸(2021年10月24日)

 久しぶりにS会から声がかかりました。山ではなくウオーキングだというので、参加しました。
都営新宿線 篠崎駅  9:21
ジャスト時間には鳴るのかしら?
江戸川土手に出ます。 9:37
広~い河川敷。スポーツを楽しむ人が大勢います。
富士山が見えるんです。でも電線が邪魔です。
総武線が見えてきました。 10:15 ↑マウスオンは水元公園までの地図
今度は京成線です。
小岩菖蒲園  ↑マウスオン コスモス花盛り
北総線が見えてきました。 11:08
 江戸川土手から下りて、山本邸という大正末期に建てられた和洋折衷の建物を見に行きます。
山本邸正門  11:20 ↑マウスオン 右に洋館が続いています。
藤棚 和風庭園
 山本邸を出ると、すぐ帝釈天に出ました。参拝の人がいっぱいいます。
祖師堂(本堂) 帝釈堂
 帝釈天参道のお蕎麦屋(やぶ忠)で昼食。しっかりしたおそばで、おいしかった。12:00~12:35
江戸川河川敷に下ります。 ↑マウスオンはコリウスの花壇
矢切の渡し、乗るのは初めてです。  ↑マウスオンは案内図
櫓をこいで進みます。 ↑マウスオン
杭の影もゆらゆら 対岸の乗船口
空の雲がきれい!!  13:08
 江戸川を渡れば千葉県松戸市です。
ネギが名産みたいでネギ畑が多い。 「野菊のこみち」とありましたが・・・
矢切橋のたもとに正雄と民子の碑。  欄干は野菊と ↑マウスオン矢切の渡し
野菊の墓文学碑  13:40
矢切の渡しのマンホール コアラとユーカリの木のマンホール
 なぜコアラがと思って調べてみると、松戸市の木がユーカリ、でもユーカリだけだと分かりにくい。オーストラリアのホワイトホース市と姉妹都市だからコアラを加えたそうです。
 戸定邸(国指定重要文化財)を見学します。徳川慶喜の弟、昭武の屋敷です。 14:25
簡素な洋風庭園です。 ↑マウスオンは小さな池
野紺菊 十月桜  ↑マウスオン
 JR松戸駅から帰宅。  15:30
14.7Km  6:05(休憩1:20)