江戸東京博物館の「縄文2021」を見に行きました。先日、大森貝塚を見学したのですが、ここから縄文時代の研究が始まったように思われます。 |
 |
東京の何処かを開発すると土器、土偶が見つかる?? 街を歩いていても、縄文人も歩いていたのかなと想像してしまいます。 |
 |
 |
深鉢 |
深鉢 |
 |
 |
浅鉢型土器 |
注口土器(重文) 小型深鉢型土器 |
 |
注口土器は現在の急須の形と同じです。 |
 |
 |
深鉢型土器 |
香炉型土器 |
 |
浅鉢型土器 |
 |
 |
深鉢 |
深鉢 |
 |
 |
深鉢 |
耳飾り(重文) |
 |
縄文人の生活空間 |
 |
土鈴型土偶 中期大型土偶 |
 |
 |
可愛~い |
土偶たち |
 |
 |
色んな顔、顔 |
遮光器「系」土偶 |
 |
いつの時代も、ただ実用だけじゃなく、遊び心があります。 |