船橋(2022年1月17日)

 千葉県方面は遠いので駅ハイは行きにくいのですが、船橋のルートに縄文遺跡が二か所あったので、行く気持ちになりました。「新春! 船橋大神宮初詣とふなばしの史跡めぐり」です。でもチェックインのコンビニまでの地図が無く、分かりにくかった。
明治大正期の和風建物。左は広瀬直船堂、右は森田呉服店
海老川にかかる海老川橋は船橋の地名発祥の地  ↑マウスオン
古代の英雄が渡るために地元民が船を並べて橋にしたことから名付けられた。
長寿の橋とされる。 ↑マウスオン 海老川
 上中央は120才まで生きた泉重千代さんの手形、下は郷土芸能ばか面踊りのお面
船橋大神宮鳥居 お宮参りですね。
拝殿
船玉神社 金毘羅社
 車の多く走る道の歩道をテクテク歩く。
船橋市地方卸売市場
 又、大きな道路(市場通り)をテクテク歩くと富士見橋があった。
海老川にかかる富士見橋には四つの人物像が置かれていました。
海老川の13の橋にそれぞれ像があるそうです。
ふなばし森のシティ
景観に配慮された美しい街並みとのこと
東武野田線 新船橋駅
飛ノ台史跡公園・飛ノ台貝塚(城門時代)  残念!月曜日で休みだった!
諏訪神社 海軍石標
 海軍石標が見つからなくて、無人販売でお野菜を買っていた女性に聞くと、「昨日も聞かれました」と親切に教えてくれました。私も無人販売でブロッコリーを買いました。新鮮でおいしかった。
県立行田公園に着きました。扇形の公園です。 ↑マウスオン
 大日本帝国海軍の無線電信施設で、太平洋戦争の真珠湾攻撃部隊に「ニイタカヤマノボレ一二〇八」の電文を送信した事で一般に広く知られている場所です。大きな円形の場所が必要なのですね。最後の地図の赤い円です。
何もない原っぱを眺めて、昼食。
新鮮野菜が並ぶふなっこ畑
JAファーマーズマーケット
無線塔記念碑  ↑マウスオン
丁度無線基地の中央になります。
初めて駅ハイの案内がありました。
確かに案内が無ければ、分からないところ。
ピーターパン石窯工房店
宝塚(ホウヅカ)遺跡  古墳時代中期6世紀頃の遺跡
見晴らしはいいです。 ↑マウスオン
海神支線跡、古いレンガ積が残っている。
↑マウスオン 今は生活道路です。
船橋駅
同じ図柄ですが左は「おすい」右は「うすい」
10Km  3:32