又、駅からハイキング「早春の新宿、お社(やしろ)めぐり」に行きました。地下の東西自由通路のみどりの窓口でチェックイン。 |
 |
 |
地上の東口から出発 |
馬水槽 |
懐かしい街です。変わっている所も変わりない所もあります。 |
 |
 |
花園神社 |
ビルに挟まれた参道
両脇にあるのは↓ |
 |
 |
文政4年に造られた銅製の一対の唐獅子像 |
 |
社殿 内藤新宿の鎮守社 唐十郎の「状況劇場」で有名 |
 |
納大明神と白梅 ↑マウスオン |
 |
 |
稲荷鬼王神社 鬼の福授けの神社 |
文政年間に造られた水鉢
鬼の頭上に水鉢が乗っている。 |
 |
 |
拝殿 |
富士塚 |
次はどこかと思えば、新しく開発されたような空間に入ります。 |
 |
 |
 |
新宿イーストサイドスクエア ビルの周りに遊歩道 |
次は太宰府に向かって西向きに建てられた神社へ・・・ |
 |
 |
西向天神社 ↑マウスオン |
巨樹 |
 |
 |
厳島神社(抜弁天) 源義家が戦勝した記念に建立 |
厳島神社は大きな道路の三叉路にあり、境内が南北に通り抜けるので抜弁天と言われる。三叉路は方向が分かりにくいので、次の道にちょっと迷った。 |
 |
外山公園に入ります。 |
 |
 |
箱根山に登ります。 ↑マウスオン |
 |
 |
標高 44.6m |
リュウキンカ? |
 |
頂上のベンチでおばあさんが二人 |
←マウスオン |
箱根山では食事をとれないので、下に降りて、雲を眺めながら昼食 |
 |
 |
ヤドリギ ↑マウスオン |
藤の実の殻だけ残っていた。 |
 |
 |
諏訪神社 弘仁年間(810-824)創建 |
 |
拝殿 ↑マウスオン
小野篁朝臣が、大国主命、事代主命を祭祀 |
 |
 |
四本足三つ梶の葉の紋 |
「勝」の絵馬 |
 |
梅の木の影が面白い。 ↑マウスオン |
 |
途中でリタイア。 6.1Km 2:46 |