柿生Ⅰ(2022年10月20日)
4月以来の森遊倶楽部の自然観察会。日本最古の甘柿と言われる禅寺丸柿の古木がある王禅寺に行きます。 | |
![]() |
![]() |
小田急線柿生駅から出発 9:30 | ボタンクサギ 雄しべが可愛い ↑マウスオン |
![]() |
![]() |
柿生の里散歩道を歩きます。 | 川崎市で初めて出来たトンネル跡 今は切通になっています。 |
![]() |
![]() |
おっ越山をちょっと登ります。 | 禅寺丸柿が一つ |
![]() |
![]() |
キバナアキギリ | 右に行けば浄慶寺、あじさいが有名 |
![]() |
![]() |
ヤマノイモの実? | エビヅルの果実 |
![]() |
|
富士山の頭だけが見えました。 10:32 | |
![]() |
![]() |
マユミの実 種の数は4ケ | ツリバナの実 種の数は5ケ |
![]() |
![]() |
月読神社 主祭神は月読尊です。 10:45 月読尊は天照大御神の弟神で、夜を支配する神であり、月を神格化した神様ともいわれています。 |
|
![]() |
![]() |
月読神社 鳥居 | 日枝社 熊野社 |
![]() |
![]() |
月桂樹 | 金木犀 |
![]() |
![]() |
神明社 王禅寺村の鎮守の一つ | お茶の花 |
![]() |
![]() |
桜が咲いていました。何桜かな? | 石橋供養塔 早野川に架けられた石橋 |
![]() |
|
子ノ神社 出雲大社の分室を勧請 祭神は大己貴命(大国主命の別名) 11:42 | |
![]() |
|
稲が干されています。 ↑マウスオン | |
![]() |
![]() |
パッションフルーツ 落ちないように網掛けをしています。 一人がトケイソウと言ったが、パッションフルーツと言い直した。トケイソウの仲間でした。 |
|
![]() |
![]() |
まめ柿。 未熟柿から柿渋が採れる。 | |
そろそろお腹が空いてきました。どこで昼食かしら? |
|