円融寺に着きました。平安時代の仁寿3年(853)、慈覚大師による創建と伝えられる天台宗の古刹です。 |
 |
本堂(阿弥陀堂) なかなか立派です。 ↑マウスオン |
 |
横から見ても貫禄あります。 ↑マウスオン |
 |
 |
六地蔵 |
奥に日源上人五重石塔 |
 |
観音様の足元には多くの板碑があります。 |
 |
 |
十三重塔 |
円融碑 |
 |
ノムラモミジでしょうか? 紅の葉に緑の実 ↑マウスオン |
 |
釈迦堂 室町初期の建立 重文です。 ↑マウスオン |
 |
仁王門 釈迦堂が見えます。 ↑マウスオンは反対側 |
 |
 |
草履がいっぱい掛けてあります。 |
黒仁王と言われている。 |
次は碑文谷八幡宮へ、今日はけっこう長く歩いています。 |
 |
 |
左側が参道です。 |
鳥居、狛犬 |
 |
 |
何やら不明の石碑 |
社殿は質素です。 |
今日の目的地の「すずめのお宿公園」はすぐ近くです。 |
 |
↑マウスオン |
 |
竹林 ↑マウスオン |
 |
 |
ホウチャクソウ |
ウラシマソウ |
 |
伸びすぎたタケノコ、もう青年の竹 ↑マウスオン |
 |
ムラサキハナナの間からも若い竹 ↑マウスオン |
 |
大人、青年、子ども、赤ちゃんの竹 ↑マウスオン |
 |
 |
筍栽培をしていた竹林が大勢の雀たちの宿になっていた。 |
 |
栗山家の母屋を復元してあります。 |
 |
 |
五月人形 |
屋内は灯りが二つ。 |