日比谷公園(2024年11月16日)

 骨折してからは、なるべく駅近の公園に行くことが多くなりました。
それで、久しぶりに日比谷公園に行こうと調べるとメトロ、都営と色々あり出口も多数あってどこから出ようかと迷ってしまう。とりあえずA14、日比谷門から入りました。
どう回ろうかな・・・・。
江戸時代の上水道本管の石枡、ここから大名邸などに導水
大噴水 小音楽堂
はにわ  ↑マウスオン
日比谷公園と宮崎県立平和台公園と姉妹公園となった記念の西都原古墳群のはにわです。
ヒマラヤスギの松ぼっくり、まだ若い。
少しは紅葉していました。
帰り花?二度咲きのツツジと紅葉
秋はやっぱりツワブキの黄色い花
鶴の噴水の緑と紅葉  ↑マウスオンは噴水と紅葉
水が滴る鶴、凍ると綺麗でしょう。
ピンクの薔薇 乗松 巌 作 「自由」
銀杏の黄葉、枝が面白い。
ペリカン噴水 向かい合ってます。 ↑マウスオン
旧日比谷公園事務所、今は結婚式場
福岡亀山炭鉱の珪化木 仙台藩の上屋敷があった所
伊達政宗終焉の地でもある。
心字池で泳ぐハシビロガモ
薔薇の横顔 ビルとバラ

そろそろ公園から出ようかな。有楽口から出ます。
出口で目についたのはムラサキシキブの紫の実。 ↑マウスオン
日比谷見附(日比谷御門)の石垣が一部残っています。

有楽門を出て、日比谷濠沿いを歩きます。
↑マウスオン
日比谷公園の紅葉が濠に映ります。 ↑マウスオン

続いて馬場先濠沿いに歩くと鳥が増えてきました。
カイツブリ ハシビロガモ
ヨシガモ

車道側には色々草が生えています。
ノゲシの綿毛 黒い種子も見えています。
ヒヨドリジョウゴ
花びらは反り返り、基部に黄緑色の模様があり、雄しべは褐色で目立ちます

たくさん歩きました。そろそろ大手町から帰宅。