2004年5月上旬1

今年のゴールデンウイークはHPのメンテナンスに明け暮れました。最初、分からないまま初めたので、おかしな所が色々あります。
花の名前が分かった所は追加し、植物毎に集める作業は少し進みました。
それでも4日は「田中一村展」を見に行き、ちょっとリフレッシュ。色んな花が描かれていて興味深い。奄美の鮮烈な色がまぶしい。
5月6日、やっと世の中が通常の日々に戻りました。医者に、銀行にと雑事が増えます。今日は東陽1丁目の方から歩きました。
昨年秋に見つけた白雲木の花が咲いているかなと楽しみに行ったら、もう散っていました。残念!

? ?? ヒルサキツキミソウ
名前は分かりません。道端に生えていましたが、誰か園芸植物を植えたのでしょうか。なかなか綺麗です。コリアンダー(コリアンドロ)というハーブでした。セリ科 やっぱり好きな昼咲き月見草。蟻が蜜を食べています。
メマツヨイグサ 濃いピンクの花
雌待宵草(メマツヨイグサ)だと思われます。アカバナ科。 濃いピンクの小さな花が咲いていました。名前は分かりません。

東陽緑道から、永代通りへ。

トベラの花 モッコクの若葉 アカメガシワ
トベラの雄花。いい香りがします。トベラ科。 モッコクの若葉。艶々していて、うらやましい。ツバキ科。 赤芽柏(アカメガシワ)の新芽。名前の通り赤いですね。トウダイグサ科。
ピラカンサ1 ピラカンサ2 ピラカンサ3
ピラカンサの花。アップにすると似ている花が多いので、全体も写しました。いわゆるトキワサンザシでしょうか?バラ科。
モチノキの雄花 キツネノボタン キツネノボタンの花のアップ
モチノキの雄花の咲いた後のようです。 狐の牡丹(キツネノボタン)そう果のアップは5月上旬3にあります。葉の形が牡丹の葉に似ているから。キンポウゲ科。