2004年5月上旬2

5月8日、またまた天気がいいので、東陽一丁目方面へ。

ガマズミ1 ガマズミ2
先日見た蕾はガマズミのようです。今日はきれいに咲いていました。スイカズラ科。

道端や民家の前の植木と、片っ端から撮っているので、野草と園芸植物が入り混じってしまいます。

ヒメユズリハの雄花 柿の花の蕾 ユキノシタ
姫譲葉(ヒメユズリハ)の雄花の咲き終わり 柿の木の雌花。まだ蕾です。大きな萼が柿らしいね。カキノキ科。 雪ノ下(ユキノシタ)でも上の3枚の花弁の赤い斑点がありません。??です。ユキノシタ科。ハルノユキノシタとの中間??
白花のショカッサイ キツネノボタンの実 ゼラニュウム
諸葛菜の白花。隣には紫の花がありました。 キツネノボタンのそう果。先が曲がっています。 何とかゼラニュウム。ハーブらしく葉は香ります。先日撮っていたのね。すぐ忘れちゃいます。アップルゼラニュウム?

5月9日、健康試しウオーキングというのに参加しました。13Kmの部です。猿江恩賜公園から砂町銀座を通って荒川へ。川を遡って小松川地区防災公園、亀戸中央公園、亀戸七福神のお寺を幾つかまわって、亀戸天神、横十間川を下って猿江恩賜公園へ戻りました。途中雨が降り、歩くのが早いので、写真はほとんど撮れませんでした。

モミジバスズカケノキ 黒松の雌花
モミジバスズカケの黄色の小さな若葉が出ています。去年に秋の実も残っていました。 黒松の雌花。下に新芽も見えています。
ヒイラギの赤い実 イネ科?
柊(ヒイラギ)でしょうか。奥に赤い実がありました。 種類は判別出来ませんが、イネ科。花が咲いています。