西本願寺(2012年4月23日)

兵庫県立美術館で又展示があるというので、これを機会に最近凝っている平家物語(吉川英治の「新・平家物語」を読書中)ゆかりの地を訪ねようと、4月23日から京都、神戸へと出かけました。
まずはお墓参りの前に西本願寺に寄ってみました。竹中工務店東京本店のギャラリーで見た伝道院も興味がありました。
阿弥陀堂門
阿弥陀堂門
大銀杏 銀杏の雄花
大銀杏が左右にあります。 ↑マウスオン 銀杏の雄花が満開です。
御影堂 阿弥陀堂
御影堂 阿弥陀堂
御影堂仏壇 廊下
御影堂の仏壇 合掌 二つのお堂を渡す廊下
燈籠 鐘楼
燈籠の底は龍の顔? ↑マウスオン 鐘楼
    
堀川通りを渡って伝道院へ向かいます。伊藤忠太が建築した和風、イスラム風が融合した面白い建物です。西本願寺の当時の宗主大谷光瑞と知り合い、築地本願寺も建てています。学生時代、大学の裏にあった土台だけの廃墟が伊藤忠太が助言をした大谷光瑞の別邸二楽荘だと知り、興味が深くなりました。
伝道院1 伝道院2
伝道院外観
怪獣1 怪獣2
怪獣3 怪獣4
上4点は建物外側の置物 伊藤忠太は化け物が好きだった。
    
ゆっくり見てる時間が無くなりました。
これからお墓参りをして待ち合わせをしている京都駅まで行かなくてはなりません。
円通橋 大谷本廟
円通橋 真円のアーチ橋です。
マウスオン は池 夏は蓮が咲く。
お参りに向かいます。
   
時間が無くなったので、急いでタクシーで京都駅へ。
京都タワー
京都駅ホテルグランヴィア内のレストランで友人たちとランチ。京都タワーが目の前に見えます。
午後は三十三間堂に・・・