栂池T(2012年7月25日)

二日目の25日は栂池です。
ホテルから歩いて、ゴンドラリフトの栂池公園駅へ。栂池パノラマウェイの切符を貰って、自由に行くことに・・・
まずはゴンドラリフトイブに乗ります。
ゴンドラから白馬連峰 栂の池駅
ゴンドラから見えました。左は白馬岳、右は小蓮華山? 栂の池駅
    
栂の池駅からロープウェイの栂大門駅まで森の中を歩きます。
オニシモツケ サルオガセ
鬼下野(オニシモツケ) まだ蕾です。 水中の水分と光だけで成長するサルオガセ
ツルアジサイ オオバウバユリ
樹にからんでいる蔓紫陽花 大姥百合(オオウバユリ) ↑マウスオン
   
ロープウェイの自然園駅まであっという間です。自然園までの道でも色々な花があります。
オオバミゾホウズキ ズダヤクシュ
オオバミズホウズキ ゴマノハグサ科  ↑マウスオン 喘息薬種(ズダヤクシュ) ユキノシタ科 
ノビネチドリ ベニバナイチヤクソウ
延根千鳥(ノビネチドリ)  ラン科  ↑マウスオ 紅花一薬草(ベニバナイチヤクソウ)  ↑マウスオン
白馬連峰2
自然園の手前で、白馬岳(左)が見えてきました。  ↑マウスオンは栂池ヒュッテ
ビジターセンター 自然園案内図
ビジターセンターを通って自然園へ入ります。  ↑マウスオン
ウラジロナナカマド ミヤマキンポウゲ
ウラジロナナカマド  ↑マウスオン 深山金鳳花(ミヤマキンポウゲ) 
ハクサンチドリ リュウキンカ
白山千鳥(ハクサンチドリ)  ラン科  ↑マウスオン 立金花(リュウキンカ) キンポウゲ科  ↑マウスオン
キンポウゲ群生
水芭蕉や深山金鳳花の群生
キヌガサソウ1 キヌガサソウ
マウスオン  衣笠草が多く咲いていました。盛りを過ぎると赤みを帯びるみたい。 ユリ科   ↑マウスオン
ワタスゲ タテヤマリンドウ
お馴染の綿菅 立山竜胆 小さい花です。 ↑マウスオン
コイワカガミ イワイチョウ
小岩鏡  イワウメ科  ↑マウスオン 岩銀杏  ミツガシワ科  ↑マウスオン
カラマツソウ オタカラコウ
唐松草(カラマツソウ) キンポウゲ科 木道の間に雄宝香(オタカラコウ)が・・・ キク科
ツマトリソウ ゴゼンタチバナ
端取草(ツマトリソウ) サクラソウ科  ↑マウスオン 御前橘(ゴゼンタツバナ) ミズキ科  ↑マウスオン
水芭蕉湿原からビジターセンター
ミズバショウ湿原からビジターセンターを振り返ります。
?? ヤマサギソウ?
?? 山鷺草ではないかと思います。
風穴 ショウジョウバカマ
風穴。岩の間から冷たい風が出ています。マウスオン
何か所もありました。
猩猩袴(ショウジョウバカマ)アップで撮ってみました。
ヒロハユキザサ タカネサクラ
広葉雪笹の花は淡緑色です。  ↑マウスオン 高嶺桜が残っていました。
オオヒョウタンボク マイヅルソウ
双子のような大瓢箪木の花  ↑マウスオン 舞鶴草の花のアップがやっと撮れました。 ↑マウスオン
      
ここまでで、初めてであった花はオオウバユリ、ノビネチドリ、ハクサンチドリ、タテヤマリンドウ、イワイチョウ、ヤマサギソウ(?)、ヒロハユキザサ、オオヒョウタンボクです。特にハクサンチドリが綺麗でした。次頁は・・・