八方尾根T(2012年7月26日)

さあ、3日目です。バスで八方ゴンドラの八方駅へ。八方アルペンライン乗車券を貰って、5時間のフリーです。レストランでテーブルが同じ、バスも隣席の人と馴染みになり、一緒に行くことになりました。ゴンドラで兎平へ。ここからはリフトを二つ乗継ぎます。リフトはオープンなので、びくびくしながら乗り込みました。
リフト駅 リフト足元花畑1
アルペンクワッドリフトの兎平の駅 お花畑
リフト足元花畑2
足元のすぐにお花畑がすれすれにあり、感激!!です。  ↑マウスオン
クガイソウの紫、シモツケソウの赤、ハナチダサケの白と緑のコントラストです。
         
リフトの終点は八方池山荘です。ここから、八方尾根自然研究路を歩きます。
オオコメツツジ ウラジロヨウラク
大米躑躅(オオコメツツジ) ツツジ科  ↑マウスオン 裏白瓔珞(ウラジロヨウラク)  ツツジ科
ニッコウキスゲ イワシモツケの蕾?
日光黄菅(ニッコウキスゲ)  ユリ科 イワシモツケの蕾かしら?
ヨツバシオガマ ハクサンタイゲキ
四葉塩竈(ヨツバシオガマ) ゴマノハグサ科  ↑マウスオン 白山大戟(ハクサンタイゲキ) トウダイグサ科 ↑マウスオン
アズマギク ミヤマムラサキ
東菊(アズマギク)  キク科 深山紫(ミヤマムラサキ) ムラサキ科 ピンボケです。
チングルマ キジムシロ
珍車(チングルマ)  バラ科  稚児車とも言う 雉筵(キジムシロ)  バラ科
イワシモツケ ミヤマウツボグサ
岩下野(イワシモツケ)  昨日も見ました。 深山靫草(ミヤマウツボグサ) シソ科  ↑マウスオン
ヤマブキショウマ キンコウカ
山吹升麻(ヤマブキショウマ) バラ科  ↑マウスオン 金光花(キンコウカ)  ユリ科  ↑マウスオン
エゾシオガマ トキソウ
蝦夷塩竈(エゾシオガマ) ゴマノハグサ科  ↑マウスオン ピンボケだけど、トキソウみたいです。
シモツケソウ オニアザミ
下野草(シモツケソウ)  バラ科 鬼薊(オニアザミ)  キク科
キバナノカワラマツバ ハッポウタカネセンブリ
黄花の河原松葉(キバナノカワラマツバ) アカネ科 八方高嶺千振(ハッポウタカネセンブリ) リンドウ科 
 ↑マウスオン
ミヤマママコ 中腹のニッコウキスゲ
深山飯子菜(ミヤマママコナ) ゴマノハグサ科 ニッコウキスゲが並んでします。
雪渓
雪渓が見えてきました。向こうの山も見えてきました。次へ・・