弥陀ヶ原(2012年8月16日)

富山のホテルからバスで立山駅へ。ここからはケーブルカーに乗ります。立山黒部アルペンルートの始まりです。
立山駅 立山ケーブルカー
立山駅 立山ケーブルカー
   
美女平でケーブルカーを降りて、すぐ高原バスに乗り換えます。バスの中でも色々と説明があります。
今日は色んな乗り物に乗るのも楽しみの一つです。
立山杉 称名の滝
立山杉 樹齢は千年以上らしい。 称名の滝
バスの窓から富山湾が見えます 弥陀ヶ原に着きました。
バスの窓から富山湾が見えます。 弥陀ヶ原に着きました。  ↑マウスオン 案内図
     
弥陀ヶ原で90分、散策します。お花を探してぶらぶら歩きです。 標高1,930m
胡麻菜(ゴマナ) 猪独活(シシウド)
胡麻菜(ゴマナ)  キク科  ↑マウスオン 猪独活(シシウド)  ↑マウスオン
大花独活(オオハナウド) 吾木香(ワレモコウ)
大花独活(オオハナウド)  セリ科  ↑マウスオン 吾木香(ワレモコウ) バラ科  ↑マウスオン
富山市内、富山湾、うっすらと能登半島
富山市内、富山湾、うっすらと能登半島まで見えています。  ↑マウスオン
野薊(ノアザミ)? 野薊(ノアザミ)?
野薊(ノアザミ)?  キク科 信濃弟切(シナノオトギリ)  ↑マウスオン
黄苑(キオン) 小豹紋(コヒョウモン)
黄苑(キオン)  ↑マウスオン 小豹紋(コヒョウモン) たくさん飛んでいました。
湿原が広がっています。
湿原が広がっています。ワタスゲも揺れています。 ↑マウスオン
シロバナニガナ イワイチョウ
白花苦菜(シロバナニガナ) 岩銀杏(イワイチョウ)
ハナニガナ タテヤマウツボグサ
花苦菜(ハナニガナ)  キク科  ↑マウスオン 立山靫草(タテヤマウツボグサ)
ハナニガナとタテヤマウツボグサ
ハナニガナの黄色とタテヤマウツボグサの紫が似合っています。
ウメバチソウ テガタチドリ
梅鉢草(ウメバチソウ) ユキノシタ科  ↑マウスオン 手形千鳥(テガタチドリ)  ラン科  ↑マウスオン
松虫草 ヤマハハコ
お馴染の松虫草  ↑マウスオン 山母子(ヤマハハコ) キク科  ↑マウスオン
イワショウブとコヒョウモン イワショウブ
マウスオン  岩菖蒲(イワショウブ) ユリ科  ↑マウスオン
ミヤマコゴメグサ イワオウギ
深山小米草  ゴマノハグサ科  ↑マウスオン 岩黄耆(イワオウギ) マメ科 ↑マウスオン
ハクサンチドリ ミタケスゲ
白山千鳥(ハクサンチドリ) ラン科 深岳菅(ミタケスゲ) カヤツリグサ科
   
また、高原バスに乗り、室堂に向かいます。
ソーメン滝
高原バスの中からソーメン滝が見えます。
次へ