小富士(2012年9月9日)

 久しぶりにM新聞旅行に参加。得々ツアー4,980円で嬉しい。
須走五合目から歩く小富士でフジアザミを見て、山中湖近くの鉄砲木の頭、忍野八海という組合せ。ちょちょっとかじる感じです。
東名高速、御殿場ICからふじあざみラインを行きます。自衛隊の演習場の横を通ります。道の脇には、テンニンソウが群生しています。自家用車が多く駐車しています。キノコ取りの人たちの車らしい。
下は晴れていたが、この辺は雲の中で、見晴らしがありません。
登山口標識 須走五合目標識
あっという間に2,000mです。夏には富士山登山で賑わうのでしょうね。
   
駐車場近くに、もう花が色々あります。
ムラサキモメンヅル タイツリオウギの実
紫木綿蔓(ムラサキモメンヅル)  マメ科 鯛釣黄蓍(タイツリオウギ)の実  鯛に見えるかな?
イワオウギの実 トリカブト
岩黄蓍(イワオウギ)の実  マメ科 鳥兜の類ですね。
フジアザミ1
フジアザミ2 フジアザミ3
富士薊(フジアザミ)大きいのにびっくりしました。葉も立派です。 ↑マウスオン
キオン ヒメシロチョウ ノコンギク
黄苑(キオン)にとまる姫白蝶(ヒメシロチョウ) ↑マウスオン 野紺菊(ノコンギク)
オトコヨモギ コゴメグサの仲間
男蓬(オトコヨモギ)  キク科 コゴメグサの仲間 小さい。
ホソエノアザミ トモエシオガマ
細柄野薊(ホソエノアザミ) キク科 巴塩竈(トモエシオガマ) 又出会いました。
テンニンソウ
天人草(テンニンソウ) シソ科  沢山ありました。  ↑マウスオン
ヤハズヒゴタイ 古御岳神
矢筈平江帯(ヤハズヒゴタイ) キク科  ↑マウスオン 古御岳神社
樹林帯1 樹林帯2
小富士に向かう道 樹林帯を歩きます。キノコ採りの人たちがウロウロしています。
カニコウモリ1 カニコウモリ2
蟹蝙蝠(カニコウモリ) 葉が蟹の甲羅に似ているから。  キク科  ↑マウスオン
小富士から北方向を望む
小富士から北方向を望む。北東の山中湖は見えず。   ↑マウスオン は頂上へ向かう人々
石の祠 小富士標識
石の祠です。 須走五合目より低い。
河口湖が霞んでいます
北方向だけ何とか見え、河口湖が霞んでいます。
キノコいっぱい 案内図
一人が採ってきたキノコ。見分けてもらうため置いてある。 案内図 分かりやすい。
ミヤマハンノキ ホタルブクロの実
深山榛の木(ミヤマハンノキ)の若い果穂  カバノキ科 ホタルブクロの実
   
又、バスに乗って、パノラマ台に向かいます。少ししか歩かなかったけれど、思ったより色んな花に出会いました。