町田えびね苑(2013年4月28日)
4月28日、久しぶりに姪を誘って、町田えびね苑へ出かけました。去年見つけた所ですが、既に開園時期を過ぎていました。4月中頃から一カ月足らずしか開園していないのです。今年は時期を逃さず、行くことが出来ました。 ガイドの方が親切に見たい花の場所に案内してくれました。 |
|
![]() |
![]() |
薬師寺公園側入口 | 案内図 |
![]() |
![]() |
↑マウスオン 海老根(えびね) ラン科 根が海老に似ているので、この名になった。日本の蘭です。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
黄海老根(キエビネ) 西日本に多い。高円宮がお好きだったとか・・・ | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
↑マウスオン 武蔵鐙(ムサシアブミ)初めてです。花が馬に乗る時のアブミを逆さにした形に似ています。面白い。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
雪餅草(ユキモチソウ)これも初めて。仏炎苞からのぞく付属体先端が雪のように白く柔らかい餅のようです。 | |
右の仏炎苞がかぶさっているのは、花?の終わり近くなっているから。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
↑マウスオン 熊谷草(クマガイソウ) これも初めて見る花です。花も変わっていますが、葉も面白い。 熊谷次郎直実が背負った矢除けの母衣(ほろ)に見立てた名前。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
↑マウスオン 高嶺海老根(タカネエビネ) 色んな色があるらしい。 | |
![]() |
![]() |
ウスバスミレではないでしょうか? 群生していました。 ↑マウスオン | |
![]() |
|
森の雰囲気でいい感じです。 | |
![]() |
![]() |
↑マウスオン 少しですが、クリンソウも咲いていました。 | |
![]() |
![]() |
花筏(ハナイカダ) 花が付く場所が面白い。右は雌花 ミズキ科 | |
![]() |
|
思ったより高低差があります。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
浦島草(ウラシマソウ) たくさんありました。 肉穂花序の先端の付属体が釣り糸状に長く伸長し、これが浦島太郎の釣竿に見立てて、名を付けたとされている |
|
![]() |
![]() |
まだ4月ですが、早くもスズランが咲いていました。 | |
![]() |
![]() |
ブルーベリーの花 ↑マウスオン | 山藤 |
園内でお弁当を食べていたら、目の前に花盛りの木がありました。何かな?と帰ってから調べたら、ブルーベリーの花でした。大きな木に山藤がからみついて、花が咲いていました。 初めての植物も多く見られました。想像していたよりも自然な感じでよかった。 次は薬師池公園へ向かいます。 |
|