薬師池公園(2013年4月28日)

町田えびね苑を出て、鎌倉街道を少し行くと、すぐ薬師池公園です。
薬師池公園説明 薬師池公園案内図
この辺りは戦国時代北条氏照の支配地だった。薬師堂は天平年間行基の開基と伝えられています。その薬師堂のほとりの池ということです。江戸時代には福王寺溜井と呼ばれていたそうです。
真下に池が見えます。
キンランが綺麗に開いています。 ここにもムサシアブミがありました
キンランが綺麗に開いています。 ↑マウスオン ここにもムサシアブミがありました。葉は2枚。小葉は3枚。
緑の中の赤いモミジが印象的です
緑の中の赤いモミジが印象的です。  ↑マウスオン
イカリソウの白花 マルバウツギのつぼみ
イカリソウの白花 マルバウツギのつぼみ
林1 林2
山沿いの道から下に降ります。
禅寺丸の木 旧永井家住宅
多摩特産の柿、禅寺丸の木 ↑マウスオン 旧永井家住宅 十七世紀末頃の建築 ↑マウスオン
薬師池
薬師池 人が多いです。  ↑マウスオン
八重黒竜藤 藤 房が長いです
八重黒竜藤 藤 房が長いです。
見事な藤棚
見事な藤棚ですが、山藤の方が風情があります。 ↑マウスオン
自由市民の像 ハス池
自由市民の像  ↑マウスオン ハス池、まだこれからです。
    
あとで、案内図を見ると、薬師池にはゆるやかな太鼓橋がかかっていたのですが、その橋を渡ったので、気が付かず、写真を撮れなかった。薬師堂も気が付かなかった。
また、北条氏照の話が出てきた。八王子城山、滝山城址と何か馴染みになった感じです。
時計を見るとまだ早いので、ぼたん園に向かいます。