目黒不動尊(2013年6月27日)
左足のふくらはぎが、歩くと熱を持って腫れるというがあって、6月中おとなしくしていましたが、なかなか完全にはなおりません。でも熱も少しは引いたかなと、27日、思い切って出かけました。 湧水がある目黒不動尊です。五反田からバスに乗って、不動尊前で降ります。 天台宗の寺院、泰叡山瀧泉寺。808年円仁が創建したという。不動明王を本尊とする関東最古の不動霊場です。江戸五不動の一つ。 |
|
![]() |
|
仁王門 ↑マウスオン | |
![]() |
![]() |
案内図 広いです。 | 独鈷の滝 ↑マウスオン |
![]() |
![]() |
独鈷の滝は二口あります。円仁が独鈷を投げたところ、そこから水が湧いたとのこと。 斜面には色々な仏像、燈籠などが置かれています。 ↑マウスオン |
|
![]() |
|
水かけ不動 お不動さんに水をかけて祈ります。 | |
![]() |
![]() |
子連れの和犬。 ここには和犬の像が多数あります。 | 子育て延命地蔵尊 |
![]() |
|
大本堂 なかなか立派です。 | |
八大童子の山がありますが、柵がしてあって近づけません。遠くからパチッ。一つ撮れませんでした。 | |
![]() |
![]() |
不動明王、烏倶婆ぎゃ童子 、矜迦羅童子 | 慧光童子 |
![]() |
|
指徳童子 | |
![]() |
![]() |
阿耨達多童子 | 清浄童子 |
本堂の裏に回ってみます。 | |
![]() |
![]() |
銅造大日如来座像 ↑マウスオン この像は宝髪、頭部、体躯、両腕、膝等十数か所に分けて鋳造し、それを寄せて一体とした吹きよせの技法で造られている。体躯にくらべ頭部を大きく造るのは大仏像共通の特色で、面相も体躯も衣文表現もよく整っている。 |
|
![]() |
![]() |
赤い花弁が目立っていましたが名前は? | 甘藷先生 青木昆陽のお墓 ↑マウスオン |
![]() |
![]() |
↑マウスオン 銅造の役の行者 足が強くなるようにと足を皆がさわっています。私もさわりました。 | |
![]() |
![]() |
鷹居の松跡 家光の鷹狩の話あり。 ↑マウスオン | 垢離堂 |
![]() |
![]() |
前不動 江戸時代の庶民はここでお参りしました。↑マウスオン | ここも和犬です。 ↑マウスオン |
![]() |
![]() |
勢至堂 勢至菩薩を祀っています。 ↑マウスオン | 本居長世の「十五夜お月さん」の歌碑 ↑マウスオン |
![]() |
![]() |
白井権八と小紫の比翼塚 ↑マウスオン | お腹がすいたので、ミニちらしをいただきました。 お通し、デザート、味噌汁付きでした。 |
目黒不動尊の境内の中には、写真を撮った以外にも、色んな仏像、記念碑など多数、雑多にありすぎです。 せっかくここまで、来たので、林試の森公園も行ってみようと思います。すぐ近くみたいです。 |