日光植物園(2013年8月16日)

青春18切符を使っての山の会の山行が無事終了。1枚余ったので、前から行きたかった日光植物園に行きました。8月16日です。JR上野から宇都宮へ、そこで日光線に乗り換えます。
日光線マーク 日光駅ホーム駅名板
ちょっとおしゃれな日光線です。マークは日光駅、カラーは濃い赤紫です。 ↑マウスオン は貴賓室
貴賓室は大正天皇が田母沢御用邸(現田母沢御用邸記念公園)を訪れた時に休まれた部屋です。
JR日光駅
JR日光駅 洋風レトロです。明石虎雄設計 1912年竣工 ↑マウスオン
東照宮を洋風に?天井に鳴龍?
   
日光植物園まで行くバスはなかなか来ないので、二荒山神社へ行くバスに乗り、西参道で降り、バス停3駅ほど歩きます。
洒落た教会1 洒落た教会2
途中、洒落た教会がありました。日光真光教会礼拝堂 ジェームズ・M・ガードナー設計 ↑マウスオン
日光植物園看板 日光植物園入口
日光植物園に20分ほどで着きました。人は少ないです。
フシグロセンノウ ヒメイワギボウシ
フシグロセンノウ  ↑マウスオン ヒメイワギボウシ 小さい  ↑マウスオン
テンニンソウにトンボ シデシャジン
テンニンソウにトンボが止まっています。 シデシャジン 初めて見ました!
和風の庁舎 ロックガーデン
和風の庁舎 ロックガーデン 今は何も咲いていません。↑マウスオン
ボッグガーデン1 ボッグガーデン2
ボッグガーデン 湿原植物を育てています。
サワギキョウ コウホネ
サワギキョウ コウホネ
レンゲショウマ全体
レンゲショウマ 写真を撮りにくい花です。
レンゲショウマアップ キレンゲショウマ
外側は咢、内側が花弁。 ↑マウスオン 
キンポウゲ科
キレンゲショウマ ほとんど蕾でした。↑マウスオン
ユキノシタ科
ダイコンソウ ノシメトンボかな?
ダイコンソウ ノシメトンボかな?
モミジガサ全体
モミジガサ 今が盛りでしょうか。沢山ありました。キク科 コウモリソウ属
モミジガサアップ モミジガサ蕾
頭花は5個の小花からなっています。 ↑マウスオン 総苞は筒状です。
うっそうとした森
うっそうとした森、人がいないと心配なくらい。分岐に番号がふってある。 ↑マウスオン
マムシ草の実につくカメムシ タマアジサイ
マムシ草の実につくカメムシ お馴染のタマアジサイ
通御橋 石燈籠
通御橋(かよいみはし)
昔、御用邸の一部だったので皇族が渡っていた。
橋を渡った所に苔蒸した石燈籠がありました。
キツネノカミソリ1 キツネノカミソリ
マウスオン  キツネノカミソリ  みんな向こうを向いています。
サワゼリ ワスレナグサ
サワゼリ セリ科 ワスレナグサ ムラサキ科 ↑マウスオン
倒木の形が面白い。 シラヤマギク
倒木の形が面白い。 シラヤマギク
含満ケ淵
大谷川 含満ケ淵 2010年5月鳴虫山の帰りに寄りました。その対岸です。 ↑マウスオン
霊庇閣 お化け地蔵
霊庇閣も見えます。 お化け地蔵も見えます。
小さな池
含満ケ淵が見える反対側は小さな池。ここで昼食です。
ヤマジノホトトギス 洋風の実験室
ヤマジノホトトギス  ユリ科 洋風の実験室
   
広いです。誰もいないかと思うくらいでしたが、何人かには出会いました。名札が沢山あるのですが、そこには花はありません。全部回っていませんが、そろそろ出ます。二荒山神社にも寄ってみます。