殿ケ谷戸庭園(2013年9月7日)

9月7日、又、又湧水を訪ねて、国分寺を訪ねました。国分寺崖線で、地下水が湧き出ているハケが多いところです。
殿ケ谷戸庭園は大正2年から4年に江口定條(後の満鉄副総裁)の別荘として整備され、昭和4年には三菱財閥の岩崎家の別邸となりました。
殿ケ谷戸庭園入口 素敵な寄せ植え
殿ケ谷戸庭園入口 ↑マウスオン 庭園前に素敵な寄せ植えがありました。↑マウスオン
芝生のお庭です
静かな芝生のお庭です。  ↑マウスオン
竹林 向こうに滝が見えます
竹林になっています。 向こうに滝が見えます。↑マウスオン
馬頭観音の石碑 次郎弁天の池
馬頭観音の石碑 ↑マウスオン 次郎弁天の池です。
湧水源1 湧水源2
湧水源です。ここの出口は綺麗です。 ↑マウスオン
次郎弁天の池1 次郎弁天の池2
池の周りをめぐります。
次郎弁天の池全体
紅葉になれば、きれいでしょうね。ちょっと早く来すぎました。
鹿おどし 木々の間から紅葉亭
鹿おどし ↑マウスオン 木々の間から紅葉亭
? ソバナかな?
ソバナかな?
桔梗 撫子
桔梗 撫子
女郎花 禊萩
女郎花 禊萩
サンザシの実 釣鐘水仙の実
山櫨子(サンザシ)の実 釣鐘水仙の実
萩のトンネル 萩の花
萩のトンネル これもまだでした。 萩の花をアップで撮りました。
国分寺崖線の説明 国分寺崖線の説明図
国分寺崖線の説明。
   
ゆったりと庭園内を巡った後、お鷹の道に向かいます。