足利行道山(2013年10月12日)

10月12日、山の会は足利市の行道山へ行きました。雨で一週間のびての山行です。
東武鉄道新足利市の駅前からタクシーに分譲して、浄因寺で降りて歩き始めます。
浄因寺説明板 キバナアキギリ
浄因寺は「関東の高野山」と呼ばれる古刹です。
マウスオン
参道にキバナアキギリがさいていました。
小川に鯉がいます 沢山のお地蔵さん
参道横の小川に鯉がいます。 沢山のお地蔵さん
石仏1 石仏2
参道の両脇には3万体以上の沢山の石仏があると言われています。
山門 鐘楼
山門 鐘楼
ウメモドキ?の赤い実 茶筅塚
ウメモドキ?の赤い実 茶筅塚
   

巨石の上に眺望絶景の建物『清心亭』(せいしんてい)があります。そこへ渡るために巨石から巨石に架けられた空中橋『天高橋』は葛飾北斎が『足利行道山雲のかけ橋』として描きました。でも今は入れません。

天高橋 清心亭
天高橋  ↑マウスオン 清心亭  ↑マウスオン
堂宇 大きな岩壁
堂宇 大きな岩壁
住職や僧達 お社
住職や僧達の墓  ↑マウスオン お社
   
ハイキングコースに入ってすぐ、右手を枕に西向きに寝ている寝釈迦があります。
寝釈迦
小さな可愛いお釈迦様です。  ↑マウスオン
コーヤボウキ 道標
コーヤボウキが咲いています。 見晴らし台に向かいます。
行道山(石尊山)から関東の山々が良く見えます。
行道山(石尊山)から関東の山々が良く見えます。
赤城山とか榛名山? 赤城山とか榛名山??
赤城山とか榛名山ですが、確定が出来ません。
三角点 あけびの実
三角点 私も写っちゃいました。 あけびの実がなっていました。  ↑マウスオン 
コナラのどんぐり? 剣が峰頂上
コナラのどんぐり? 剣が峰頂上
足利市内
足利市内 渡良瀬川も見えています。
大岩毘沙門天説明板 鐘楼
大岩毘沙門天説明板  ↑マウスオン 鐘楼
大岩毘沙門天 真言宗の古刹
大岩毘沙門天 真言宗の古刹   ↑マウスオン
天然記念物の杉 山門
天然記念物の杉  ↑マウスオン 山門  ↑マウスオン
叶権現 大岩毘沙門天入口
叶権現  ↑マウスオン 大岩毘沙門天入口  ↑マウスオン
   
本来は両崖山から織姫神社に着く予定が、リーダーが道を間違えて下ってしまった。良い天気で暑い中車道を歩いて、やっと着きました。
織姫神社。
織姫神社。 織物の町足利らしい神社です。見晴らしがいいです。  ↑マウスオン
吹き流し わたらせ橋が見えます。
吹き流し わたらせ橋が見えます。
    
今日はここで解散、まだ午後3時、せっかくだから、足利市の名所を巡ろうと思います。