東福寺(2013年10月29日)

10月29日、1年半ぶりのお墓参りです。朝8時半に京都に着きました。バスで五条坂まで行きます。
金木犀 ハゼノキ
東京では散っていた金木犀が満開です。 ハゼノキが紅葉し始めています。
明著堂
明著堂 この奥に祖檀(親鸞聖人のお墓)があります。
大谷本廟内石窟1 大谷本廟内石窟2
マウスオン  大谷本廟内石窟。  親鸞聖人が学問された所です。
ハナミズキ 池の蓮
ハナミズキは真っ赤になっています。 池の蓮は枯れかけています。
   
お墓参りの後は京都見物です。バスの一日乗車券を買ったので、バスで東福寺に向かいます。
京都五山の一つ。鎌倉時代、九条道家が東大寺と興福寺から「東」と「福」の二字をとり、九条家の菩提寺として造営。開山には聖一国師を仰いでいます。
臥雲橋 通天橋が見えます
臥雲橋から入ります。 通天橋が見えます。
日下門 通天橋を渡ります。
日下門 警備員が多い。 通天橋を渡ります。
たくさんのもみじの木1 たくさんのもみじの木2
たくさんのもみじの木です。紅葉の頃はさぞ綺麗でしょう。
通天橋1
今日はまだシーズン前なので、人は少ないです。 ↑マウスオン
開山堂へ向かいます。 お庭のもっこり植木
開山堂へ向かいます。 お庭のもっこり植木
開山堂
開山堂。  聖一国師を祀っています。
開山堂庭1 開山堂庭2
江戸中期の名園です。
普門院
普門院
岩、植木、池の睡蓮 モッコクの実
岩、植木、池の睡蓮 モッコクの実が割れ、種が覗いています。↑マウスオン
禅堂 本堂
禅堂  ↑マウスオン 本堂
イブキの木 献茶木
イブキの木  ↑マウスオン 聖一国師の故郷が静岡なので、茶の木を献上。
茶の花1 茶の花2
生垣が全てお茶の木になっています。他にも茶の木が多い。
三門1
マウスオン
三門2
三門 国宝です。 現存では最古最大の門です。 ↑マウスオン
思遠池
三門前の思遠池  ↑マウスオン
東司外から 東司内部
マウスオン  東司  通称百雪隠、トイレです。厳しい作法がありました。
偃月橋 龍吟庵
偃月橋を渡ります。 ↑マウスオン 龍吟庵 今日は閉まっています。 ↑マウスオン
     
次に方丈八相庭園を入ります。重森三鈴の作です。先日テレビで見たばかりで、解説を思い出していますが・・・
方丈八相庭園 南庭
南庭。 蓬莢・方丈・瀛洲、壺梁の四島に見立てた巨石と、砂紋による荒海の表現。↑マウスオン
方丈八相庭園 南庭 西
南庭西方に五山を築山として大和絵風にあらわし、神仙境を表現しています。マウスオン
方丈八相庭園 西庭
西庭。「井田市松」の庭。さつきの刈込と砂地で市松模様にしています。↑マウスオン
通天橋2
途中から通天橋を見渡せる所がありました。
方丈八相庭園 北庭
北庭。以前からあった石とサツキの丸刈りと苔地の妙が調和しています。↑マウスオン
方丈八相庭園 からたちの実
方丈八相庭園 からたちの実
方丈八相庭園 東庭
東庭。雲文様地割に北斗七星を配している小宇宙空間です。↑マウスオン
     
一度は来たいと思っていた東福寺です。良かったのでもう一度、紅葉の頃にと思いますが、人が多いので、迷うところです。境内を出ると、伏見稲荷まで15分とあったので、歩いて行きます。