巨福呂坂・亀ヶ谷坂・化粧坂切通(2013年12月14日)

12月14日、鎌倉七切通の残りを歩きに行きました。先週、行こうと調べていたら、化粧坂切通が普通ということで、一週間延びてしまいました。
鎌倉駅 鉄(くろがね)の井
鎌倉駅から小町通りを歩きます。 鉄(くろがね)の井 ↑マウスオン
送水管路隧道 青梅聖天社
送水管路隧道の出入り口 青梅聖天社 ↑マウスオン
南天萩 庚申塔や道祖神
南天萩  ↑マウスオン 庚申塔や道祖神
聖天坂 行き止まり
聖天坂 ここで行き止まりです。
   
元の道に戻ります。
道元禅師顕彰碑 神奈川県立美術館鎌別館
道元禅師顕彰碑 神奈川県立美術館鎌別館 ↑マウスオン
巨福呂坂洞門
巨福呂坂洞門  ↑マウスオン
洞門と隣り合っているずい道 巨福呂坂送水管路ずい道
洞門と隣り合っているずい道 巨福呂坂送水管路ずい道
建長寺入口 ここから亀ヶ谷切通方向に左折。
建長寺入口 ここから亀ヶ谷切通方向に左折。
亀ヶ谷切通1 亀ヶ谷切通2
ひっそりしています。 羊歯の紅葉がびっしり。
亀ヶ谷切通3 六地蔵
道が細くなります。この辺りが峠かな? 六地蔵 ↑マウスオン
青い羊歯がびっしり。 亀ヶ谷切通4
青い羊歯がびっしり。 ちょっと振り返ります。切通の雰囲気かな?↑マウスオン
アザミの花 岩船地蔵堂
アザミの花が残っていました。 岩船地蔵堂 ↑マウスオン
横須賀線の線路をくぐります。 化粧坂方向へ
横須賀線の線路をくぐります。 化粧坂切通方向へ。
化粧坂切通1 化粧坂切通2
住宅地から、すぐ切通に入ります。 土砂崩れの跡か滑りやすい道です。
化粧坂切通3 化粧坂切通4
岩が出た道です。 ↑マウスオン 紅葉が残っていました。 ↑マウスオン
     
登りきると広々とした所にでました。源氏山公園です。
ハイキングの人達がお弁当を食べていたので、スルーします。
源頼朝像 源氏山公園案内図
源頼朝像 源氏山公園案内図
ピンクの山茶花 落葉の道
ピンクの山茶花 落葉の道
モミジ 赤のサザンカ
何故かモミジを撮ってしまう。 赤のサザンカ
   
源氏山公園の四阿で昼食です。こちらの方が狭いけれど、空いていました。
食後は大仏ハイキングコースへ・・・