天覧山(2014年1月19日)
1月19日、天気が良いので、出かけることにしました。冬は寒いので、少しは歩かないと身体が固まってしまいます。どこがいいかと考えて、低い山の方が安全だと思い、飯能の天覧山、多峯主山にしました。電車の接続も良く、8時前に出たのですが9時半過ぎには着きました。 | |
![]() |
![]() |
赤い線を歩きます。 | 飯能駅前銀座通り、四つ角に石があります。↑マウスオン |
いつものことながら、山へ入るまでの街中で道に迷います。道を尋ねたおばさんはとても親切な人で、飯能の「駅からマップ」を渡してくれて、丁寧に説明してくれました。街中にも古い建物が残っていました。 | |
![]() |
![]() |
袖蔵 中清 江戸後期建造 | 銀河堂 カフェになっています。 |
![]() |
![]() |
店蔵 絹甚 明治30年代後半建造↑マウスオン 絹関連の買継商 市指定有形文化財 |
このアトム像は飯能青年会議所10周年の年に、当時、副理事長をしていた元虫プロ社員の方が、記念事業の一環として1983年提案し、建てられました。キャラ像のはしりですね。 |
![]() |
![]() |
飯能中央公園 | 「山峡に歴史を訪ねるコース」を歩きます。 |
![]() |
![]() |
能仁寺参道から入ります。 | ゆるやかな道です。 |
![]() |
![]() |
すぐ中段に着きました。五合目ということかしら?明治天皇が御乗馬を繋いだ松があります。 | |
![]() |
![]() |
元禄年間 将軍綱吉公の生母桂昌院が十六羅漢を安置しました。いろんな形の石仏があります。↑マウスオン | |
![]() |
![]() |
少し、岩場になっています。この下辺りでクライミングをしている人たちもいました。 | |
![]() |
![]() |
明治16年近衛諸兵対抗演習に際し、戦況ご視察のため明治天皇が登頂され、「ああよい景色」と仰せられたので、天覧山と呼ばれました。195mと低いのですが、富士山から丹沢、奥武蔵、奥多摩、東京都心方面まで見渡せます。スカイツリーも見えましたが、写真には写りませんでした。↑マウスオン | |
![]() |
|
富士山が見えました。富士山の右下は高明山、その左は馬頭刈山 | |
![]() |
|
塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳 左端半分隠れているのは大山 | |
![]() |
|
真中より右の高い山は大岳山らしい。 | |
![]() |
![]() |
天覧山でちょっと休憩して、一旦下ります。 | 多峯主山へ向かいます。 |
![]() |
![]() |
フユイチゴの赤い実 | ヤブコウジみたい。↑マウスオン |
![]() |
|
谷津田の再生をしています。 ↑マウスオン | |
![]() |
![]() |
義経の母、常盤御前があまりの美しさに振り返り、振り返り登ったことから見返り坂と名付けられた。撮るのを忘れた。 | 道標がしっかりしていて安心です。 |
もう一息で多峯主山です。次の頁へ。 |