多峯主山(2014年1月19日)
前頁の分岐から階段を登れば、多峯主山です。 | |
![]() |
|
多峯主山山頂。271m。ベンチがあったので、ここで昼食。人が多い。↑マウスオン | |
![]() |
![]() |
三等三角点 | 平安時代末期に広がった末法思想に基づく施設で、弥勒仏出現まで経典を残すことや、極楽往生・現世利益を願って、書写した経典を土中に埋納した経塚です。 |
![]() |
|
富士山が見えるとやっぱり嬉しい。 | |
![]() |
|
丹沢の峰々と右側は桧洞丸かな? | |
![]() |
![]() |
吾妻峡から飯能駅へ戻ります。 | 道端に石仏があり、花が供えられています。 |
![]() |
![]() |
飯能地方を統治した黒田家の始祖黒田直邦候の墓 | どんな日照りの時も枯れない「雨乞いの池」↑マウスオン |
![]() |
![]() |
御嶽八幡神社 ↑マウスオン | 又、富士山を撮ってしまった。 |
![]() |
![]() |
牛頭天王 | 神社の下は岩場です。 |
![]() |
![]() |
仏画を刻んだ石碑 ↑マウスオン | 途中の休み所にかわいい像がありました。 |
![]() |
![]() |
下りきった所の御嶽八幡神社の鳥居 ↑マウスオン | 吾妻峡に向かいます。 |
![]() |
![]() |
荒瀧不動明王 ↑マウスオン | ドレミファ橋を渡ります。 |
![]() |
|
橋の中程から入間川の下流を見る。 | |
![]() |
|
こちらは上流です。 ↑マウスオン | |
![]() |
![]() |
ドレミファ橋を振り返ります。 | 散歩みち案内図 |
![]() |
![]() |
赤岩 ↑マウスオン | 兎石 ↑マウスオン |
![]() |
![]() |
汽車渕 ↑マウスオン | 水に石灰が含まれているのか、岩が白くなっている。 ↑マウスオン |
![]() |
![]() |
セグロセキレイ やっと撮れました。 ↑マウスオン | 河原から離れます。 |
![]() |
![]() |
トイレは綺麗でした。飯能河原へ行きます。 | 赤い割岩橋 |
![]() |
|
飯能河原 夏などバーベキューなどで賑やかになるようです。 ↑マウスオン | |
低い山ながら、眺望が良く、飯能の街を始め、山の中に史跡が色々あって、文字通り「山峡に歴史を訪ねるコース」でした。 |