沖縄2日目T(2014年1月28日)
二日目はまず、琉球ガラスの工場見学です。琉球のガラスはリサイクルから始まったとのことです。 気温は昨日は20度、今日は21度と暑くもなく、寒くもなく、気持ちいい。 |
|
![]() |
![]() |
新聞に載った工場へ来ました。 | 炉 |
![]() |
![]() |
あっという間に上半身が出来ています。 | 下半身を作っています。 |
![]() |
![]() |
冷めないうちに足を作ります。 | 今年の干支の馬が出来上がりました。 |
次はパイン園です。色々な南国の果物や花が生えています。 | |
![]() |
![]() |
ゴレンシ | コーヒー |
![]() |
![]() |
パパイヤ | シークワサー |
![]() |
![]() |
変わったバナナ | シュロガヤツリ カヤツリグサ科 ↑マウスオン |
![]() |
![]() |
セイタカベンケイソウ ベンケイソウ科 ↑マウスオン | アリアケカズラ キョウチクトウ科 |
バスが出発するまでの時間にその辺をウロウロしてみると・・・ | |
![]() |
|
緋寒桜が満開です。夜もいいけれど、昼間もいいです。 ↑マウスオン | |
![]() |
![]() |
モモタマナ 沖縄の街路樹に多いなと感じました。 ↑マウスオンは拾った若い種から熟した種 |
サンダンカ アカネ科 |
![]() |
![]() |
紫素心花(ムラサキソシンカ) マメ科 ↑マウスオン | ニンニクカズラ ノウゼンカズラ科 |
![]() |
![]() |
沖縄のススキ | ブーゲンビリアの垣根 |
![]() |
![]() |
ショウジョウボク トウダイグサ科 | ベニツツバナ キツネノマゴ科 ↑マウスオン |
琉宮城で沖縄そばの昼食をいただき、蝶々園に入ります。熱帯植物園風の中にオオゴマダラが沢山飛んでいます。頭に止まったり、人を怖がりません。 | |
![]() |
![]() |
オオゴマダラ ↑マウスオン | 群がっています。びっくり!! |
![]() |
![]() |
ホウライカガミ 幼虫の餌になります。 ↑マウスオン | オオゴマダラの蛹は黄金色です。 ↑マウスオン |
![]() |
![]() |
ブーゲンビリアの1種みたいです。 ↑マウスオン | 瑠璃花笠(ルリハナガサ) キツネノマゴ科 |
海際にあるので、遠くの島が良く見えます。 | |
![]() |
|
伊江島 我が家に伊江島の写真集があります。戦後、米軍の射爆演習地建設で土地を奪われた伊江島農民の戦いの記録写真集です。 |
|
![]() |
![]() |
珊瑚礁に浮かぶ水納島 | 瀬底島。 橋がかかっています。 |
![]() |
![]() |
モクセンナ マメ科 ↑マウスオン | 錦蝶(キンチョウ) ベンケイソウ科 |
![]() |
|
リュウキュウコスミレが道端にひっそり咲いていました。 ↑マウスオン | |
花の名前を調べるのに時間がかかりました。やはり生育域が沖縄などの南国の花で納得。 次に、今日のハイライト、沖縄美ら海水族館へ向かいます。 |