八幡平T(2014年7月)
7月30日、CTの八幡平、白神山地一泊のツアーに出発です。 朝の東京駅、JR東日本の新幹線の列車が並んでします。 |
|
![]() |
![]() |
Maxとき 新潟行き。↑マウスオン | あさま 長野行き。↑マウスオン |
![]() |
![]() |
私たちの乗る「はやぶさ」席もゆったり快適でした。↑マウスオン | |
上野、大宮、仙台と止まる駅は3駅だけ、2時間15分で盛岡駅に着きました。バスに乗り換え、東北自動車道に入ります。 | |
![]() |
|
バスの中から霞んでいますが、岩手山が見えます。↑マウスオン | |
、松尾八幡平ICから一般道、八幡平アスピーテラインを走ります。 | |
![]() |
![]() |
この不思議な建物は松尾鉱山で働いていた人のアパート群、合計11棟もあり、雲上の都市でした。右は硫黄を掘った跡。煙突はセントラルヒーティング用のボイラーのものです。 | |
![]() |
|
バスの中から夜沼が見えてきました。鉱山の人たちが夜釣りに行った沼とか・・・↑マウスオン | |
![]() |
![]() |
八幡平に着きました。ここは秋田県と岩手県の県境。初めて秋田県に足を踏み入れました。 3班に分かれ、ガイドレシーバーを耳に入れて、ガイドさんの案内で、自然探勝路を歩きます。 |
|
![]() |
![]() |
立ち枯れの木が多い。 | 案内図 |
![]() |
![]() |
梅鉢草(ウメバチソウ)↑マウスオン | 秋の麒麟草(アキノキリンソウ) |
![]() |
![]() |
深山金鳳花(ミヤマキンポウゲ)↑マウスオン | 車百合(クルマユリ)↑マウスオン 小鬼百合(コオニユリ)でした。 |
![]() |
![]() |
イタヤカエデの実 | 深山塔花(ミヤマトウバナ) |
![]() |
![]() |
赤花(アカバナ)でも色はピンクです。↑マウスオン | 喘息薬種(ズダヤクシュ)咳止めの薬になります。 ↑マウスオン |
![]() |
|
白山防風(ハクサンボウフウ) 可愛い花です。↑マウスオン | |
![]() |
|
窪地に水が溜まっています。そこに衣笠草(キヌガサソウ)が咲いています。↑マウスオン | |
![]() |
![]() |
白山千鳥(ハクサンチドリ) | 上から見た舞鶴草(マイヅルソウ) |
![]() |
|
鏡沼 噴火口に水が溜まった丸い沼 針葉樹が映っています。↑マウスオン | |
![]() |
![]() |
山吹升麻(ヤマブキショウマ) | 峠蕗(トウゲブキ) |
![]() |
|
眼鏡沼。 2つの火口に水がたまってできた火口湖をメガネに例えました。 | |
![]() |
![]() |
左側の沼 ↑マウスオン 雪が残っています。 | 右側の沼。↑マウスオン |
![]() |
![]() |
?蕗(?フキ) | 車葉葎(クルマバムグラ) ↑マウスオンは四葉葎(ヨツバムグラ) |
![]() |
![]() |
白檜曾(シラビソ) フィットンチットが出ていて、身体にいいし、癒しになります。 |
針蕗(ハリブキ)のまだ青い実↑マウスオン |
ガイドレシーバーを耳に入れているので、少し遅れて歩いても、説明が分かるので、いいのですが、家に帰ってみると、忘れていることが多いので、ヴォイスレコーダーを持っていけば良かったと反省。 次頁へ続きます。 |