天龍寺(2014年10月)
10月28日、1年ぶりの京都です。1年に1回はお墓詣りと思っているのですが、今年も遅くなってしまいました。 8:48 京都駅に到着、お墓参りは明日朝にまわし、荷物を預け、すぐ出発します。今日は嵐山方面に行きます。 |
|
![]() |
![]() |
四条大宮から嵐電に乗って行きます。一律200円、入るときはそのまま、出る時に切符を渡します。 | |
![]() |
![]() |
↑マウスオン 嵐電 嵐山駅はにぎやかです。ホームには着物生地の多数のポールや足湯があります。↑マウスオン | |
まずは天龍寺に向かいます。京都五山第一位。足利尊氏を開基として、夢想国師を開山として開かれた臨済宗の禅刹です。 | |
![]() |
![]() |
総門 | 前庭。奥に見えるのは亀山? |
![]() |
![]() |
水摺福寿大弁財天 | 庫裏前の石庭 |
![]() |
![]() |
鬼瓦 口が阿吽になっています。 | 「天龍寺」の文字が入っています。 |
![]() |
|
庭園に入ります。↑マウスオン | |
![]() |
|
丘を登ると東山の方面が見えます。↑マウスオン | |
![]() |
![]() |
硯石。 ↑マウスオン 明治32年鈴木松年が天井画を描く時に60人余りの僧が墨を磨った硯 |
竹林。 |
![]() |
![]() |
苺の樹 ツツジ科 | 常磐玄海躑躅 ↑マウスオン |
![]() |
![]() |
平和観音 ↑マウスオン | 竜胆 |
![]() |
![]() |
ススキ | 紅葉 |
庭園内には色んな植物が植えられていて、珍しい植物もあります。いよいよ曹源池へ | |
![]() |
![]() |
↑マウスオン | |
![]() |
|
曹源池。 ↑マウスオン 約700年前の夢窓国師作庭当時の面影をとどめており、わが国最初の史跡・特別名勝指定。 |
|
![]() |
|
方丈からみた曹源池中央正面には2枚の巨岩を立て龍門の滝とする。龍門の滝とは中国の登龍門の故事になぞらえたもので、鯉魚石を配するが、通常の鯉魚石が滝の下に置かれているのに対し、この石は滝の流れの横に置かれており、龍と化す途中の姿を現す珍しい姿をしている。 ↑マウスオン | |
![]() |
|
↑マウスオン | |
![]() |
|
ずっと眺めていても飽きないです。 ↑マウスオン | |
![]() |
![]() |
足摺野路菊 | 小さなお地蔵様 |
諸堂参拝はしないで、次の常寂光寺に向かいます。 |