常寂光寺(2014年10月)
10月28日、天龍寺を出て、左へ、角を左に曲がると、竹林の道が続きます。 | |
![]() |
|
有名な嵯峨野の竹林です。 | |
![]() |
![]() |
↑マウスオン 樹皮が付いたままの黒木鳥居をくぐると野宮神社です。 斎宮が伊勢に発つ前の三年間潔斎する神社です。↑マウスオン |
|
![]() |
![]() |
野宮のじゅうたん苔 ↑マウスオン | 斎宮邸跡 |
![]() |
|
竹林が続きます。背が高い。木漏れ日が良い雰囲気。 ↑マウスオン | |
![]() |
![]() |
大河内山荘は寄らずに進みます。 | トロッコ嵐山駅でお弁当を食べました。 |
![]() |
![]() |
JR山陰線の電車。 | トロッコ電車が着きました。乗るのは又の機会に・・・ |
![]() |
![]() |
↑マウスオン 御髪神社がありました。ここはしっかりお詣りします。 | |
![]() |
|
小倉山麓の小倉池 ↑マウスオン | |
常寂光寺に着きました。1595年(文禄4年)日稹上人の隠棲地として門倉家が小倉山の土地を提供し、常寂光寺を興しました。本堂は工事中でした。 | |
![]() |
![]() |
山門 | 仁王門 ↑マウスオン |
![]() |
![]() |
お庭。小倉山に登るイメージかな。 | 落葉ふんで道新しくひらけたり 高桑義生 |
![]() |
|
展望が開けます。奥が大文字山?その手前は双ヶ丘? | |
![]() |
![]() |
妙見菩薩 北極星または北斗を象徴した菩薩様 | |
![]() |
![]() |
多宝塔 ↑マウスオン | |
![]() |
![]() |
定家山荘 時雨亭址 | 開山堂 |
![]() |
|
奥の高い山は比叡山、その手前は衣笠山?かしら? | |
![]() |
![]() |
鐘楼 | 鐘楼の瓦 獅子もいます。 |
![]() |
![]() |
平和を願う「女の碑」 ↑マウスオン | 現代夢幻能「天の魚」原作石牟礼道子 ↑マウスオン |
![]() |
|
↑マウスオン | |
![]() |
![]() |
八角蓮(はっかくれん) | 小倉山 峰のもみぢば 今ひとたびの みゆきまたなむ 藤原忠平 |
![]() |
![]() |
寒葵(かんあおい) | らっきょうの花 |
天龍寺に比べると静かで、見晴らしも良い。本堂が工事中だったのが、ちょっと残念です。次は二尊院へ向かいます。 |