石神井散歩(2015年2月1日)

2月1日、日曜日、良い天気なので、ちょっと遠出です。石神井公園の近くには、色々のお寺や城址があるので、行ってみようと思います。西武池袋線石神井公園駅から歩いてすぐ公園の入り口に着きました。
案内図 ボート乗り場
案内図 ボート乗り場もひっそり。↑マウスオン
石神井公園記念庭園1 石神井公園記念庭園2
石神井公園記念庭園。地元の資産家豊田銀右衛門により大正期に造園された庭園に由来したもの。
マウスオン
    
地図を見ながら禅定院に向かいます。約六百年前に開かれた真言宗のお寺です。境内には色々なものがありました。
禅定院山門 六地蔵と中心主尊
禅定院山門 ↑マウスオン 六地蔵と中心主尊
梅が満開です。 藁ぶき屋根の鐘楼
梅が満開です。 めずらしい藁ぶき屋根の鐘楼
宝篋印塔 本堂
宝篋印塔 本堂
いぼ神地蔵 古い石仏
いぼ神地蔵 古い石仏が沢山並んでいます。↑マウスオン
六面地蔵 織部灯籠
六面地蔵 ↑マウスオン 織部灯籠(キリシタン灯籠)
ヒヨクヒバの大木  弘法大師像
ヒヨクヒバの大木 ↑マウスオン 弘法大師像
   
次は道場寺、1372年創建の曹洞宗のお寺で、豊島家の菩提寺になります。
山門 三重塔
山門 三重塔
鐘楼 お地蔵様
鐘楼 交差点にはお地蔵様があります。
   
お寺が続きます。三宝寺池の由来にもなっている1394年に開かれた真言宗の三宝寺です。
長屋門 鐘楼
長屋門(勝海舟の邸宅にあった門を移築)↑マウスオン 鐘楼 ↑マウスオン
境内案内図 手水舎
ちゃんと案内図もあります。 手水舎
本堂 説明文
本堂 ↑マウスオン 本尊は不動明王と説明があります。
宝篋印塔 根本大塔
宝篋印塔 根本大塔
お砂踏霊場1 お砂踏霊場2
お砂踏霊場。 四国八十八ケ所の砂が石碑の前に埋められている。
マウスオン そこを踏んで行くと四国八十八ヶ所を回ったご利益があるそうな。
大師堂 弘法大師御詠歌
大師堂 ↑マウスオン 弘法大師御詠歌
六地蔵、石仏 大黒堂
六地蔵、石仏 大黒堂 ↑マウスオン
御成門 寺碑
御成門 家光が鷹狩の際、休憩に使った。
マウスオン
寺碑
   
今度は神社がありました。氷川神社です。
氷川神社鳥居 本堂
氷川神社鳥居 ↑マウスオン 本堂
狛犬 吽 狛犬 阿
狛犬 吽 狛犬 阿
      
神社の裏に出ると、石神井城跡に出ます。(実際は遠回りしてしまったけれど・・・)
豊島氏が室町中期頃築いた城ですが、太田道灌に攻められ、没落したらしい。
石神井城跡土塁図 石神井城跡土塁説明
土塁や空堀の跡1 土塁や空堀の跡2
土塁や空堀の跡
内郭跡の説明 主郭跡の説明
内郭跡の説明 主郭跡の説明
石神井城跡の碑 石神井城跡説明
立派な碑が立っています。
もう三宝寺池が見えています。