龍王峡(夏)(2015年8月2日)

8月2日、山の会の山行は鬼怒川の龍王峡です。2008年秋に行ったところです。
浅草からスカイツリーライン快速会津田島行きで約2時間半です。
野岩鉄道龍王峡駅  ↑マウスオン 力強い景観と龍の姿を合わせたモニュメント。
マウスオン
虹見の滝  ↑マウスオン
滝の上部 下の方では虹が見えます。
五竜王神社 滝を上から眺めます。
虹見橋から左右を見渡します。↑マウスオン
底なし沼  ↑マウスオン
モリアオガエルの生息地
モリアオカエルのおたまじゃくし?
むささび橋から左右を見渡します。 ↑マウスオン
虹見橋が見えます。 むささび橋のたもとの休憩所
キツネノカミソリが群生していました。ヒガンバナ科
五光石  ↑マウスオン 柱状節理
     
ずっと渓谷に沿って、歩いてきましたが、白岩半島への道が通行止めで一旦、尾根に登って、向こう側に下るという迂回路を歩くことになりました。けっこう暑くて汗だくです。
キツネノカミソリの橙色が鮮やかです。 浜子橋。 ↑マウスオン 板がとれて川が見えます。
    
白岩半島で昼食の予定が、通行止めで迂回したので、浜子橋の手前で昼食。天気予報では午後、雷、雨とあったが、その通り、雷が鳴り、徐々に近づいてきました。昼食後、歩き始めたら、雨が降ってきました。雨があがって、トンネルの中で休憩していたら、ヒルに血を吸われた人が多数いて、大騒ぎ。おかげで予定の電車に乗る時間に間に合わないようなので、川治湯元駅まで行かず、川治温泉駅に向かいます。
川治温泉駅の前 
14:47分発の鬼怒川温泉行に乗れました。
鬼怒川温泉駅前の鬼怒太像
    
本来は、新藤原駅で、浅草行に乗り換える予定が、信号トラブル、倒木で電車が走っていません!「そのまま乗ってください」という駅員の指示のもと、鬼怒川温泉駅に着きました。電車が走るまで待つか、どうするか、みんなで相談した結果、駅員が言う通り、バスで下今市まで行って、10分歩くとJR今市駅ということで、JRで帰ることにしました。でも振替のバスが出て、直接JR今市駅まで行けて、すぐJR日光線に乗れました。でも満員です。この線も大雨の影響で徐行運転です。沿線の風景を見ていると、栗の木が何本も折れていました。宇都宮からは18:05発の国府津行に乗れてほっとしました。東京駅19:51着
今日は、暑さ、通行止め、雷、雨(雹も混じっていた)、ヒル、電車の不通と大変な一日でした。