九州1日目(2015年8月27日)

申し込んだツアーが3件も催行中止になって、今度は催行決定しているツアーに申し込みました。やけ食いならぬやけツアーです。でも「夏の九州 7つの清涼地めぐり」となかなか面白そうです。
台風15号が来ていて心配したが、25日には、台風が熊本に上陸し、日本海に抜けたので、27日には無事出発できました。
大分空港に到着。おんせん県です。 まずは国東半島へ。
   
国東半島は日本の秘境100選の一つ。宇佐八幡宮の八幡信仰(神道)と天台宗(仏教)を取り入れた「六郷満山」という神仏混合文化があって不思議な雰囲気の所です。半島の中に多くの寺があります。
両子寺(ふたごじ) 護摩堂(本堂) 718年仁聞が開基。↑マウスオン
しぐれ紅葉寺の話 石像、石碑色々
大講堂 阿弥陀如来像が安置されています。↑マウスオン
山門 ↑マウスオン 無明橋。 橋の下に観音を祀り不信心者も
この橋を渡れば信仰心が湧くという。
仁王門。両脇に仁王像があります。無明橋を渡って、仁王像の間を進むと山門です。
    
奥の院もあるのですが、そこまでは行かれなくて、バスに乗り、次に向かいます。
バスの中から、岸壁に仏像が彫ってあるのが見えました。
   
冨貴寺に着きました。718年創建 やはり天台宗で、紅葉の名所です。
六面の石灯籠と奥に板碑 山門
阿弥陀堂 建物が国宝。重文の壁画、阿弥陀坐像があります。
九州最古の木造建造物。日本三大阿弥陀堂の一つです。↑マウスオン
カヤの大木。 イチョウの大木
笠塔婆 国東塔
十王像 境内にも文化財が色々あります。
    
別府に向かってバスは走り、「海地獄」へ。
「海地獄」入口 ↑マウスオン 湯の色が青なので海と名がついている?
湯気が高く出ています。 ↑マウスオン
赤い地獄もありました。 熱帯性睡蓮 ↑マウスオン
子供なら乗れるという大鬼蓮  ↑マウスオン
熱帯性睡蓮も咲いています。 ↑マウスオン
    
次は由布川峡谷へ向かいます。由布岳と鶴見岳の間を流れる由布川の峡谷、12Kmにわたって深さ20mから60mの深い峡谷が続きます。
鶴見岳。ロープウエイがあります。↑マウスオン 案内図
本来は峡谷に降りられるのですが、通行止めで橋の上から眺めるだけでした。残念!↑マウスオン
峡谷から眺めると神秘的な風景らしい。
木々の間からの滝。 おんせん県でつかえます券3枚いただきました。
おみやげをたくさん買いました。
    
ひとり参加が6人、食事が一緒なので、仲良くなりました。ホテルはシングルルームでしたが、別府湾が良く見え、大きなフェリー、サンフラワーが停泊していました。次へ