奥只見湖(2015年10月23日)
去年行った奥只見湖が綺麗で、写真をたくさん撮ったのに、間違って消してしまったので、又、撮りに行きました。今年は10月23日から一泊二日で、2日目は秋山郷にも行きます。上越新幹線で越後湯沢駅へ。MAXたにがわ号、2階建ての1階席だった。 | |
![]() |
![]() |
越後湯沢駅。 ここからバスでしゃくなげ湖へ向かいます。 |
しゃくなげ湖は 三国川(さぐりがわ)ダムのダム湖です。 |
![]() |
![]() |
粘土や岩石を積み上げて造るロックフィルダム。 | 堰堤は遊歩道です。 |
![]() |
|
しゃくなげ湖 ↑マウスオン | |
![]() |
![]() |
中央は非洪水期常用洪水吐 右下は非常用洪水吐 |
常用洪水吐予備ゲート・選択取水設備 |
![]() |
![]() |
三角形のパイプはダム。丸い球は石楠花の花 | 乙女の像 「湖のみのり」 |
![]() |
|
絵に描きたいような風景です。 ↑マウスオン | |
![]() |
![]() |
山の斜面の色づき。 | ススキに光があたってきれい。 |
次は奥只見湖に向かいます。銀山平までほとんどトンネルという奥只見シルバーラインを通ります。昔、銀が採れたのです。銀山平から奥只見ダムまで40分、船に乗ります。去年は雨、今年は晴れです。 | |
![]() |
![]() |
銀山平乗船場 | 桟橋 ↑マウスオン |
![]() |
![]() |
これから乗るファンタジア号が来ました。 | 私達が乗って、桟橋を離れます。 |
![]() |
|
山の上の方は落葉が始まっていますが、まだまだ見頃です。↑マウスオン | |
![]() |
|
荒沢岳と越後三山(中ノ岳、八海山、越後駒ヶ岳) | |
![]() |
|
このような風景が続きます。 ↑マウスオン | |
![]() |
![]() |
緑、赤、オレンジ、黄、色とりどり | おぜ号も行きます。 |
![]() |
|
落葉した木々の幹もいい。 ↑マウスオン | |
![]() |
![]() |
十二山神社 | 燧岳かな? |
![]() |
|
松や檜は稜線に沿って自生しています。 ↑マウスオン | |
![]() |
|
ダムが近づいてきました。40分があっという間です。↑マウスオン | |
![]() |
![]() |
奥只見乗船場が近づいてきました。 | 又、お客を乗せて、行きます。 |
![]() |
![]() |
奥只見ダム、1961年完成。日本最大級の貯水量(黒部ダムの約3倍) | |
![]() |
|
ダム外側の風景。ここも紅葉しています。 | |
![]() |
|
パッチワークみたいです。 ↑マウスオン | |
ダムから駐車場まで10分余り、歩きます。足の不自由な人用のスロープカーという乗り物もありました。 | |
![]() |
![]() |
「ゆ」 「山と湖と温泉」と書いてあります。 | スロープカー ↑マウスオン |
陽のあたり方で、紅葉の写り方が違います。きれいに撮れたのと、ぱっとしないのがあります。オートで撮るだけだから、仕方ありません。 今日はこれから上越六日町高原ホテルへ向かいます。 |