多摩森林科学園(2015年11月22日)
雨が続く中、やっと晴れた昨日はマンション自治会の用事があり、出かけられず、今日22日は曇りだけど、雨は降らないようなので、多摩森林科学園のガイドツアーに参加しました。高尾駅から歩いて、10分ほどです。 | |
![]() |
![]() |
北条氏輝と武田方が戦った古戦場。この付近は色々史跡があります。 | |
![]() |
![]() |
多摩森林科学園への道に冬の桜が咲いていました。 | |
![]() |
![]() |
入口の看板 | 園内の案内図 |
![]() |
![]() |
ナラタケ 切り株に生えることが多い。 | サラシナショウマの実 |
![]() |
|
メタセコイヤ アメリカのセコイヤに似ているのでメタセコイヤと名づけられた。 セコイヤは互生、メタセコイヤは対生と葉の付き方が違う。 |
|
![]() |
![]() |
カツラの周りに株立がたくさん。 | ムササビの巣箱と蛇除け(青色) |
![]() |
![]() |
夏には蛍も出るせせらぎ | いのししの箱罠 |
![]() |
![]() |
ニガクリタケ。毒キノコです。 | ウバメガシ。 幹が曲がるので建材ではなく、炭にする。備長炭 |
![]() |
![]() |
ヒマラヤスギの雄花 ↑マウスオン | ツチグリ 食べられる。 |
![]() |
![]() |
(ヤツガタケ)トウヒの枝は上向き | ウラジロモミの枝は垂れ下がるとガイドは言うが? |
![]() |
![]() |
?モミの球果 | ドイツトウヒ ↑マウスオン は球果 |
![]() |
|
モミジバフウの紅葉 | |
![]() |
![]() |
コウヨウザン(広葉杉) 中国原産 | サルトリイバラの赤い実 |
![]() |
![]() |
ケンポナシ 秋に果柄が肥厚し、甘みがあって食べられる。 | |
![]() |
![]() |
ホオノキの実。 襞の間に種があるが、落ちてしまっている。 |
サネカズラの実がきれな赤になっています。 |
![]() |
![]() |
冬桜 | 四季桜 |
![]() |
![]() |
ヤブコウジは十両 | 十月桜 |
![]() |
![]() |
アカモミタケ。ヒダを傷つけると赤い乳液が出ます。 ↑マウスオン |
タラヨウの赤い実 |
![]() |
|
科学館の裏の池にはカワセミが来たり、モリアオガエルが産卵します。 | |
![]() |
![]() |
アサギマダラの食草のキジョランの実(左)と綿毛のついた種。山でみたいものです。 | |
2時間余りのガイドでした。メモを書き、写真を撮ってと忙しかった。 コーヒーを入れて、お弁当(といってもパンだけです)を食べて、のんびりします。 高尾駅前でいちょう祭りをしていたので、見に行こうと思います。 |