谷保天満宮(2016年2月10日)
2月10日、良い天気なので、梅を見に行くことにしました。まずは谷保天満宮へ。 | |
![]() |
![]() |
新しい国立駅です。以前の駅は三角屋根の木造でした。 国分寺と立川の間だから国立ですって、簡単! |
南武線の谷保駅までバスに乗ります。 |
途中で車椅子の方が付添いと乗ってきました。運転手がバスの車体の下から斜めにスロープ板を出して、スムースに乗せました。京王バスです。以前見た都バスは出口付近にある収納からスロープ板を出していました。バス会社、車体の種類によっても色々な方法があるのですね。 | |
![]() |
![]() |
南武線って多分乗ったことないと思います。 | 歩いてすぐに谷保天満宮に着きました。 前の道は甲州街道でした。 |
菅原道真が筑紫大宰府に流された時、第三子の道武は今の谷保に流されました。道真が亡くなった時(延喜3年、903年)父を祀る廟を建てたことに始まります。湯島、亀戸と合わせて関東三大天神と呼ばれます。 | |
![]() |
![]() |
良かった。白梅、紅梅とも咲いています。 | |
![]() |
![]() |
↑マウスオン 鶏が遊んでいました。きれいな羽根です。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
菅原道真と言えば、梅ですものね。古い木が多いです。 | |
![]() |
|
思いがけず、富士山が見えました。前の建物が邪魔です。↑マウスオン | |
![]() |
|
富士山の左は箱根の山々でしょうか? ↑マウスオン | |
![]() |
![]() |
神楽殿 | 座牛 悲しみに動かなくなった牛を表現。↑マウスオン |
![]() |
![]() |
拝殿 | 本殿 ↑マウスオン |
![]() |
![]() |
神牛 | 受験シーズンだから合格祈願の絵馬がびっしり。 |
![]() |
|
本堂の裏に弁天池があり、厳島神社が祀ってあります。↑マウスオン | |
![]() |
![]() |
透き通った水、きれいです。東京の名湧水57選の一つ。↑マウスオン | |
![]() |
![]() |
小さな滝と筆塚(右下) | もう一度、梅を眺めます。 |
![]() |
![]() |
稲荷神社もありました。 | マンホールの絵は三角屋根の駅舎と桜並木 |
谷保駅まで戻り、今度は聖蹟桜ヶ丘駅行きのバスに乗ります。次は京王百草園に・・・ |