醍醐寺・南禅寺(2016年4月7日)

醍醐寺は聖宝理源大師が貞観16年(874)に上醍醐山上で地主横尾明神の示現により、醍醐水の霊泉を得、小堂宇を建立して、准胝、如意輪の両観音像を安置したのに始まります。そののち醍醐・朱雀・村上三帝のご信仰がよせられ、延喜7年(907)には醍醐天皇の御願による薬師堂が建立され、五大堂も落成するに至って上醍醐の伽藍が完成しました。秀吉の醍醐の花見で有名な所です。霊宝館が春季特別公開されていました。
霊宝館の八重桜、枝垂れ桜。一番有名なのは分からなかった。
唐門(国宝)
門跡寺院三宝院の朝廷からの使者迎え用の勅使門
仁王門に向かう参道
仁王門 ↑マウスオン 清瀧宮本殿
金堂 焼失した後、秀頼の時代、慶長5年に完成  ↑マウスオン
五重塔(国宝)  醍醐天皇のご冥福を祈るために造られました。 ↑マウスオン
高さは約38メートルで屋根の上の相輪は約13メートルあり、相輪が塔の三分の一を占めています。
駐車場への道も両脇は桜、桜です。
    
やはり、ツアーなのと雨のせいで、ゆっくりは見られません。今度は1時間は かかるという上醍醐まで行ってみたい。次は南禅寺へ。何度か来ましたが、今日は雨なので、方丈へ入ってみましょう。
三門。  ↑マウスオン
 空、無相、無作の三解脱門を略した呼称。日本三大門の一つ。
水路閣。この上を疏水が流れています。
上まで登ってみました。高いし、細いので、少し怖いです。
   
方丈まで入るのは初めてです。慶長16年に御所の建物の下賜を受けて再建されたもの。
方丈庭園。俗に「虎の子渡しの庭」と言われています。小堀遠州作 ↑マウスオン
小方丈庭園(如心庭) 解脱した心の庭 六道庭 六道輪廻の戒めの庭
六道庭 反対側にも庭
池のある庭園  ↑マウスオン
    
南禅寺からちょっと歩いて、インクラインを見学します。琵琶湖と京都を結ぶ疏水を船で輸送をしていたが、傾斜の大きい所は船が運航出来ないので、台車に船を載せて、上下させるインクラインで運行していました。
インクラインレール 台車の上の荷物を載せた船
両側に桜。けっこう傾斜があります。
琵琶湖から山科方向 疏水へ出ます。
    
雨が小降りになってきました。今日は奈良駅前のホテルに泊ります。明日は晴れますように。