小田原城(2016年6月1日)
高校のクラス会を6月1日、2日と一泊ですることになった。関西組が関東まで来るとのこと。関東組6人がお世話します。小田原駅で「ひかり」で到着した関東組9人をお出迎え。マイクロバスで小田原城へ。何十年振りかの人もいて、名前が分からない人もいます。 | |
![]() |
![]() |
馬出門 ここから入ります。↑マウスオン | 学橋 ↑マウスオン |
![]() |
![]() |
銅門(渡櫓門) 左は外側、右は内側。銅板の装飾が映えます。梁に太い松が使われています。↑マウスオン | |
![]() |
![]() |
銅門の礎石 箱根外輪山の安山岩製 | 銅門土塀の模型 |
![]() |
![]() |
小田原城址の古木の一つ、イヌマキ 左にねじれています。 | |
![]() |
![]() |
本丸東の堀跡。今はハナショウブが植えられています。 | |
![]() |
![]() |
常盤木門 門の傍の松になぞらえて、この名がついた。 瓦は徳川の葵の紋 | |
![]() |
|
天守閣。昭和35年に復興されました。(復元ではない)↑マウスオン | |
天守閣内部には、甲冑、刀剣、絵図、古文書などの資料が展示されていました。 最上階まで登ると・・・ | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
ちょっとどんよりした天気ですが、箱根の山々が見渡せます。 | |
![]() |
![]() |
真鶴半島 | 大磯丘陵 |
![]() |
![]() |
二宮尊徳を祀る神社。↑マウスオン | 堀跡 |
![]() |
![]() |
崩れた石垣の石。排水の口があります。↑マウスオン | 矢穴石。石を割るために穴をあけています。 |
![]() |
![]() |
バクチノキ | 柏槇の古木 |
![]() |
![]() |
南堀には大賀ハスが植えられていました。↑マウスオン | 小田原城、箱根山、酒匂川の渡し。 |
![]() |
![]() |
御茶壺曲輪 | 御茶壺橋。茶壺道中に由来します。 |
![]() |
![]() |
小田原城案内図 | 外堀 |
途中で食事をして、南下。伊東の道の駅でトイレ休憩。 | |
![]() |
![]() |
オーシャン・ブルー | 「幸せの黄色いトイレ」って名前が面白い。 |
今日の宿、稲取温泉の銀水荘へ向かいます。明日は箱根です。 |