鹿児島一日目二日目(2016年9月22日23日)

9月22日、昨年に続いて九州旅行。鹿児島に行ったことがないのと、霧島神宮、鵜戸神宮、青島神社の行くので、選びました。九州復興割がついて、一万円安くなりました。
心配していた台風16号が駆け抜けて、無事催行でしたが、到着便は遅れるし、羽田空港の滑走路一部閉鎖とかで、40分も遅れて離陸。大雨の中の離陸でしたが、雨雲を抜けると青空、雲海がきれいだった。鹿児島は晴れていました。
最初に訪れたのは、塩浸温泉、坂本竜馬が池田屋で傷をおった後、おりゅうと療養に来た所です。銅像があります。山際の方は台風のせいか、木が倒れていたので、上までは行かれなかった。
天降川  ↑マウスオン カモがゾロゾロ。ハシビロガモみたいですが・・・
竜馬が使った湯? 岩抱き杉 ↑マウスオン
     
次に向かったのは和気神社。今から千二百余年前の奈良時代、道鏡に都を追われた和気清麻呂は、再び都に呼び戻されるまでの日々をこの周辺で過ごしたと伝えられています。その和気清麻呂を祭った神社で交通安全、学問、建築の神として御利益があるといわれています。流される途中、道鏡の使者から命を狙われましが、突然現れた白い猪の群れに助けられ、大隅の国に流れ着きました。
大きな猪と清麻呂の絵馬。縦8,3m 横12,5m 白猪の和気ちゃん。↑マウスオン
和気神社
狛犬ではなく、狛猪です。
モンキアゲハ ジャコウアゲハ?
和気神社駐車場横から犬飼の滝が見えます。
      
泊りは霧島ロイヤルホテル。一人一室ですが、ベッドが3つもある広々とした部屋。露天風呂にはバラの花が浮かんでいて、いい香りです。心もゆったりします。
隣はゴルフ場です。 朝焼けです。
    
23日、今日は霧島の神水峡へ向かいます。ホテルからバスで5分程です。
遊歩道がぐるりとありますが・・・ 霧島川が見えてきました。
きれいな流れです。
柱状節理 岩体が柱状になった節理(岩体に発達した規則性のある割れ目のうち、両側にずれの見られないもの)六角柱状のものが多いが、五角柱状や四角柱状のものもある。玄武岩質の岩石によく見られる。
霧島大橋の欄干に顔がずらり。天から降りたった神の姿を現している。合計九面。
天孫のニニギノミコトと一緒に降りてきた面々です。
    
九州鹿児島と言えば焼酎。その他味噌、醤油、甘酒、清酒などに使う種麹の会社を見学します。
大きな樽です。 河内式自動製麹装置
     
鹿児島市内中心部に入ります。
ちょっと五代友厚さんの銅像前で、写真タイム。NHK「あさがきた」で有名になりました。
   
次は島津家の別邸です。