四国二日目(2017年1月27日)

二日目、27日は内子の町を歩きます。文化庁の町並み保存地区です。重要伝統的建造物群を歩く前に、離れている内子座まで、見に行きました。
内子座。木蝋や生糸で栄えた大正5年建てられました。↑マウスオン
重要伝統的建造物群の案内図
大森和蝋燭屋。色々あり、欲しかったが、大きいのばかりだったので、断念しました。
「うだつ」は元々火事の延焼を防ぐものだった。
後には、金持ちの象徴に「うだつがあがる」
↑マウスオン
町並み
民具の店 ↑マウスオンは帆船の帆 折りたたみ式の縁側 ↑マウスオン
本芳賀家住宅。木蝋で財を成した。重文。↑マウスオン
本芳賀家住宅の彫刻。亀と鶴
格子やなまこ壁 上芳賀家住宅
    
さっと町並みを見て、バスで次に向かいます。(ツアーだから仕方ないです)
でも、宇和海、宇和湾を眺めながらだから、バスも楽しめます。
愛南町付近。ヒオウギ貝の養殖が盛ん。愛南ゴールドのアイスクリームを食べました。
土佐くろしお鉄道と並行して走ります。(昔、宿毛まで行ったが、その時はなかった)
    
今回、楽しみにしていた四万十川に着きました。船内で昼食です。川海苔や川エビのお弁当です。説明の船頭さんが面白く、みんな笑いにつつまれていました。
船着場。船は向かい合った椅子席です。 川べりの笹は増水除けです。
四万十川の名物、沈下橋です。増水に備えて欄干を作らない橋です。↑マウスオン
川幅広く、ゆったり流れています。
でも、台風で増水すると大変です。
この時期は水量が少なく進める所が少ない。
水鉄砲で流すトイレ。面白い! 上の矢印は平成17年9月(台風14号)の水位
下の矢印は平成16年10月(台風23号)の水位
    
今度は土佐湾沿いにバスは走ります。
土佐くろしお鉄道の駅 遠くに足摺岬が望めます。
     
桂浜に着きました。
パノラマで撮るのですが、ちょっと変な感じになりました。
室戸岬が見えます。 龍王岬。↑マウスオン
マサキの実が割れています。 闘犬場みたいです。
    
高知県は広く、今日は移動に時間がかかりましたが、景色を色々見られたので、良かった。八十八ヶ所めぐりも高知では霊場と霊場の間が離れていて、大変だそうです。
夕食は鰹のたたきが塩とポン酢と2種類あり、両方とも美味しくいただきました。
四国三日目