宗像大社T(2017年7月23日)

47都道府県を全部に行く計画の最後の県の福岡県に行くツアーです。世界遺産決定前に申し込んだのですが、出発の時には世界遺産に決まりました。7月23日、羽田発ANA243便、8:25出発です。
まず、最初は門司のレトロ地区を散策します。外国貿易で栄えた時期の建造物が中心になっています。
目についたのは門司港レトロ展望室。 国際友好記念図書館。 ↑マウスオン
31Fの展望室からのレトロ地区を見下ろします。↑マウスオン
関門橋が見えます。 橋脚の下辺りが壇ノ浦。
ここで源平合戦があったのです。
すぐ向こうの下関市。
後ろは火の山公園 はね橋(ブルーウイングもじ)
門司港駅。終着駅。 マリンゲートもじ
旧門司税関
旧門司税関の内部
はね橋
一日に6回、開閉します。20分もかかります。
旧大阪商船  ↑マウスオン
旧門司三井倶楽部 ↑マウスオン
門司は焼カレーが名物とのこと。 オルゴールおじさん
    
次は目的の宗像大社辺津宮。天照大神の御子神の宗像三女神の一人市杵島姫神を祀っています。ガイドさんが説明してくれました。
鳥居  ↑マウスオン 心字池
幹に生えているのは何? イヌビワ
祓社 神門  ↑マウスオン
拝殿(重文)珍しい形です。切妻造り 扁額は宗像宮。 ↑マウスオン
奥に見える扁額は天照大神から授けられた「神勅」
左右の壁に三十六歌仙の額がかかっています。
本殿(重文)五間社両流造 ↑マウスオン
ご神木の楢の木。樹齢約550年。宗像大社の裏神紋(表は菊の御紋)
    
第二宮(沖津宮の田心姫神)第三宮(中津宮の湍津姫神)は建替え中で、本殿に移っていらっしゃるので、お詣りは済ませました。次は古代の祈りの場の高宮祭場へ向かいます。
山の奥に進みます。 遥か海がみえます。沖津宮方向。
高宮祭場。社殿の無い日本固有の全国でも稀な古代のお祈りの場。 ↑マウスオン
少し横にも同じような祈りの場があります。
     
今日の宿はさつき松原近くの温泉のあるホテル。ツインベッドにテーブルと椅子セット。ゆったり、のんびりです。
海と岬が見えます。 プールもあります。
    
宗像大社Uへ