国分寺・府中(2017年10月18日)

また「駅からハイキング」です。「武蔵国の歴史に触れ、武蔵野の地に残る自然を親しむ」
湧水を訪ねて、途中までは歩いているのですが、国史跡武蔵国分寺跡と大國魂神社は初めてです。
JR国分寺駅で降ります。
受付は殿ヶ谷戸庭園。前にも入ったが、せっかくだから見て行きます。↑マウスオン
サンザシの実 ボケの実
次郎弁天池
小さな滝の流れ 湧水源がこの奥にあります。↑マウスオン
    
以前は少し迷いましたが、今度は詳しい地図があるので、すいすい歩けます。
さすが郊外です。無人販売でナスを買いました。 お鷹の道に入ります。
案内図 サツキの花と周りは軒先瓦の模様
真姿の池湧水 真姿の池
楼門 国分寺 中に万葉植物園があります。
国分寺仁王門 国分寺薬師堂
     
以前はここから姿見の池を見て、西国分寺駅から帰りましたが、今日は国分寺跡へ・・・
聖武天皇が命じた国分寺の一つ。東山道武蔵路沿いに建てられた最大規模の国分寺跡
説明図 講堂跡  ↑マウスオン
鐘楼跡  ↑マウスオン 国分寺の石碑
七重塔跡。「造塔の寺は国の華なり」 以前、模型を見ました。↑マウスオン
中門跡  ↑マウスオン 中門・金堂間の鐘竿遺構 ↑マウスオン
    
このあとは府中街道をまっすぐ歩きます。そして国分寺市から府中市へ入ります。
この道を左に行くと三億円事件の現場 府中刑務所
北府中公園 府中市の木、ケヤキのマンホール
←マウスオン
素敵なオブジェがありました。薮内佐斗司作 「童々広場」
蓮の池、走る童子、桜の童子、カエル
けやき並木通り ↑マウスオン 源義家像  ↑マウスオン
国史跡武蔵国府跡 武蔵国の政治の中心地「国府」の跡。
建物の赤い柱が目立ちます。↑マウスオン
宮之盗_社 安産のお礼は穴の開いたひしゃく。↑マウスオン
     
次に大国魂神社へ。1900年前、武蔵国の守り神として大国魂大神を祀ったのが始まり。
大国魂神社 随身門
中雀門 苔むした狛犬 ↑マウスオン
拝殿
府中市の花 梅のマンホール ゴールのJR府中中町駅
    
国分寺付近 府中付近
     
府中街道が長かったので、地図を半分にしました。7.8m 3:14 写真を撮りながらでも、予定より早かった。