三島(冬)(2017年12月3日)

12月3日、山の会のウオーキングで三島の湧水めぐりをしました。11人です。昨年10月に一人で行ったのですが、今度は皆を案内します。快晴で富士山が見られるかと期待が膨らみます。
三島は東海道の箱根の次の宿場です。北にそびえる富士山の雪解け水が、やがて伏流水となって市内各地で湧水が見られます。
三島駅前の湧水 溶岩。水が流れるような設計?
     
楽寿園に入ります。
三島は暖かいので、まだまだ紅葉が残っていました。
菊造りの小田原城 真っ赤なもみじ。
小浜池、水が少ない。
こちらは少し水があります。右端は楽寿館
     
楽寿園南口を出て、源兵衛川を飛び石や木道を渡って進みます。これがなかなか面白い。
水の苑緑地で休憩。カワセミのポイントみたいで、カメラを持つ人がいます。
     
源兵衛川に沿って南下します。ここでもカワセミを待つ人がいました。その後ろをそっと歩きます。国道一号線を渡って、中郷温水池へへ向かいます。
オナガガモ♂ ↑マウスオン は♀ ホシハジロ♂
中郷温水池からの富士山が綺麗です。でも前のビルが邪魔です。
宝永火口がくっきりと分かります。 ↑マウスオン
川鵜と小鷺が多数止まるので、糞で白くなっています。↑マウスオン オナガガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ ↑マウスオン
     
富士山を眺めながら、軽い昼食です。暖かい日でよかった。
三島梅花藻の里 小さいけれど、バイカモが咲いていました。
バイカモを見ていて、今度は上を見上げるとピンクの桜が満開。ヒマラヤ桜といいます。
     
せっかく三島に来たからと、座れそうなお店を探して、名物のうなぎをいただきました。
お店の前の飾り。駕籠からうなぎが顔を出してます。 三島のゆるきゃら。「みしまるくん」
      
食後は三島神社へ。三島大社は名が奈良、平安時代の古書にも残る古い神社です。源頼朝が信仰していたことでも有名です。
総門 舞殿。結婚式は行われていました。
伊豆の国一の宮です。参拝者が多い。
本殿の彫刻も緻密です。
天然記念物の金木犀 頼朝と政子が座ったという腰掛石
     
三島を愛した文人の碑がある水辺通りを歩きます。
白滝公園。溶岩が露出し、雪解け水が湧き出しています。
      
昨年行った三島です。途中の写真もあります。