山の辺の道T(2018年3月29日)
行きたい歩きたいと思っていた山の辺の道。一人では心細かったが、一緒に行ってくれる山の友がいました。 東京駅6時発の新幹線のぞみで出発。京都駅で奈良線に乗換え、JR奈良駅に到着したのは、9時34分、コインロッカーに荷物を預けて、いざ、出発です。 |
|
![]() |
![]() |
万葉まほろば線に乗ります。 | 天理駅で降ります。10:32 |
電車で隣に座った高崎から来た84才のおばあさん、何と三輪山に登りにきたとのこと。登れるとは知りませんでした。他にも戦争中の話など、聞いているうちに、天理駅に着きました。 | |
![]() |
![]() |
山の辺の道の案内板 | アーケード街 |
![]() |
![]() |
天理大学付属天理参考館 | 濃いピンクの桜並木 |
![]() |
|
天理教教会本部。大きいです。ちょっと話を聞きました。↑マウスオン | |
![]() |
![]() |
天理大学。 | ソメイヨシノの並木 |
![]() |
![]() |
石上神宮に着きました。11:38 | |
![]() |
|
国宝の拝殿。崇神天皇の時に創祀された古社。物部氏の氏神。 | |
![]() |
![]() |
ニワトリが大事にされています。 | 鏡池 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
きれいな桜と池を眺めながら昼食。12:00〜12:22 | |
![]() |
![]() |
内山永久寺跡 ↑マウスオン 明治の廃仏毀釈で壊されました。 |
後醍醐天皇吉野還幸時の萱の御所跡 |
![]() |
|
内山永久寺跡からの風景 12:30 | |
![]() |
![]() |
ニワトコの花 | 林の中の道 |
![]() |
![]() |
ウグイスカグラの花 | 道の感じも色々です。 |
![]() |
![]() |
月待て 嶺こへけりと聞くままに あはれよ ふかき はつかりの声 十市遠忠 |
キランソウが花盛りであちこちに咲いていました。 |
![]() |
![]() |
二上山が見え始めました。 | 桜も咲き誇ります。 |
![]() |
![]() |
道端の小さな石仏 | 柿の新芽です。 |
![]() |
![]() |
東乗鞍古墳。柿の果樹園? ↑マウスオン | 見えにくいですが、スズメノテッポウの群生 |
![]() |
![]() |
綿の種の無人販売 | 夜都伎神社へ向かいます。 |
![]() |
![]() |
夜都伎神社手前の案内 | 嘉永元年に春日若宮から移した鳥居 |
![]() |
|
珍しい茅葺きの夜都伎神社拝殿。春日大社の4神を祀る。 ↑マウスオンは本殿 13:05 | |
![]() |
![]() |
↑マウスオン 屋根瓦がすごい! 鬼瓦ではなく、恵比寿や布袋の像の瓦です。 | |
![]() |
![]() |
竹の内環濠集落。 13:20 大和の戦国乱世が生んだ自衛の集落で、周囲に濠をめぐらした集落。 |
|
![]() |
![]() |
道!という趣の道 | 青と黄(橙)は補色。 |
![]() |
|
菜の花畑の向こうに葛城、金剛の山々、のどかな風景です。↑マウスオン | |
![]() |
![]() |
菜の花と桜のコラボ。 | 柿果樹園、奈良は柿で有名です。 |
![]() |
![]() |
大和古墳群案内。本当に多いですね。 | |
![]() |
![]() |
↑マウスオン 瓦を使った塀がすごい! 13:46 ↑マウスオン | |
![]() |
![]() |
大きな壺のある門。何かな? | 三角縁神人竜虎画像鏡のマンホール |
![]() |
|
波多子塚古墳 3世紀前半の古墳時代前期前半の古墳。 ↑マウスオン | |
![]() |
![]() |
あいひきの 山川の瀬の 響るなべに 弓月が獄に 雲立ち渡る 柿本人麻呂 |
舟渡地蔵(腰痛治しの地蔵) |
![]() |
![]() |
西山塚古墳 前方部二段、後方部三段の後期前半の古墳 14:00 | |
山の辺の道Uに続く |